教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は派遣会社で働いております。 体調不良により精神科を受診したところ不安障害と適応障害と診断され、 「業務環境を変え…

私は派遣会社で働いております。 体調不良により精神科を受診したところ不安障害と適応障害と診断され、 「業務環境を変えること」を推奨しますと先生から診断され会社に診断書を提出しました。しかし、会社では、職場を変えることは認められましたが 次の就業先が決まるまでは、現在の職場を抜けることはできないと言われました。 条件としてはフェーズは下がるがどこでも入れるところであれば直ちに 今の職場を抜けることが出来ると言われました。 次の案件として但し、夜勤、中番、早番がある会社を進められました。 診断書の拒否された感じがしました。 また、メンタル面にもかかわらず夜勤があり負担のかかる会社を案件を 出すのに不信感と怒りを感じました。 このような診断書の拒否は問題なのでしょうか。 また、対処法を教えて頂けないでしょうか。

続きを読む

206閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    適応障害はその原因が取り除かれてから最長でも6ヶ月で治ります。つまり、原因が取り除かれているにも関わらず、通院や薬を処方されている場合、それは適応障害ではなく、他に原因があります。 考えられる原因としては、鬱病、能力不足からの現実逃避、仮病等ですが、社会人の場合、収入が減ることから仮病を使ってまで長期で会社を休みたいとは思わないので、必然的に答えは二つに絞られます。鬱病については仕事と直接的に関係ないことが多く、例えば身近な存在の不幸というのがわかりやすい例で、これは同情に値し、周りのサポートで少しずつ症状を改善させることが可能です。 本題の能力不足からの現実逃避ですが、こちらは次のように整理できます。 ・会社を休んだところで能力は向上しない。 ・診断書を貰って現実から逃避することで一旦精神は落ち着くも実は何一つ解決できていない。 ・抗うつ剤を処方されて一生懸命飲んでも能力は向上しない。 ・問題の本質は薬で解決できず、いつかは復職しないといけないという不安から薬の量が増える。 ・薬の副作用で徐々に廃人化していく。 ・復職の時期が近づくと不安が増し、休職の延長を願い出て、また診断書を出してもらう。 ・会社の人事部は精神疾患の知識に乏しく、医者を変えたら?、薬が合ってないのでは?と検討違いの助言をし、本人は現実逃避であることがバレたくないので、医者や薬を変え、またゼロからのスタートとなり、休職期間が長期化する。 本人はわかっているのです。医者の問題でも薬の問題でもないことを。そうです、それは自分の能力や経験では到底太刀打ちできない現実に直面したとき、人前で自分の能力のなさが露呈したときに 発症する現実逃避なのです。 こうなってしまった人に付き合わされる会社の同僚、医者、家族は無駄な時間を過ごすことになるため、本人は迷わず能力に見合った仕事を見つけて転職するしかありません(治らない病気にひたすら診察代を貰える医者と薬局は儲かるのでハッピーかもですが)。休職は解決策にならないことは明白であり、人生の貴重な数年をドブに捨てる行為です。復職できても周りから腫れ物に触るような扱いを受け、本人は能力不足による現実逃避であることがいつバレるか冷や冷やしながら毎日を過ごすことになり、楽な仕事を与えられている内はまだしも、症状が改善したらしたで本来の仕事を振られるようになり、また能力不足からの現実逃避に走り、再度休職となること必至です。こうなるともうさすがに会社にも感づかれ、無駄に年齢を重ね、無駄な診察代、薬代を払い、最後に残るのは同僚からの冷たい視線と薬漬けになった身体と相変わらずの能力不足です。 以上を纏めると、能力不足の解決策は一つです。勇気をもって能力やスキルがいらない仕事(チラシ投函、ティッシュ配り、トイレ清掃)に転職するのが一番です。大活躍すること間違いなしですので頑張って下さい。応援してます。

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • ご相談を拝見して何事他人任せのように感じるのですが、話は単純だと思います。 雇用主か誰かに考えてもらうのではなくて、貴方がどうしたいどうして欲しいという事をハッキリと伝えることです。 条件が折り合い職場変更が可能であればそれでよし、条件が折り合わなければ即時病気休職しそのまま退職(転職)という流れではないでしょうか。 ちなみに「現在の職場を抜けることはできない」というのは派遣会社の都合・責任であり、重視すべきは貴方の健康であって無視して構いません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • なぜ其処を辞めない? 己の身体とどっちが重要なんだ君は。

    1人が参考になると回答しました

  • あなたも書かれているように >「業務環境を変えること」を推奨します あくまで「推奨」であって、指示でも命令でもありません。医師にはそんな権限は無いし、会社はそんな指示命令を聞く法的な義務もありません。 あなたの会社は大きいから余裕があるかもですが、これが従業員5人の会社なら違う仕事を考えることすらできないでしょう? なので「診断書の拒否」はしておらず、そもそも診断書にそんな効力は無いことになります。もともと「あなた一人の意見」を一方的に聞いただけの診断書ですしね。医師が公平に調査や監査をした結果ではありませんから。 よって問題は特に無いですが、あなたが問題だと思うなら、その会社を辞める自由はあります。それが対処法になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる