教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士になるには高校はどこでも大丈夫でしょうか?

保育士になるには高校はどこでも大丈夫でしょうか?またわがままのようになってしまうのですが、できれば土日など休める職業につきたいと思っています... 保育士はどれくらい休日があるのでしょうか? 元々近所の小さい子や弟達の面倒を見るのが好きですごく周りに向いていると言われ自分的にも興味がありました。 良く活発に動く子も好きなのですが、私は1,2歳児のクラスがいいと思っています。 自分でも調べているのですが限界があり、他の方の意見が欲しいです。専門学校

続きを読む

183閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >できれば土日など休める職業につきたいと思っています... >保育士はどれくらい休日があるのでしょうか? 親御さんの土曜出勤や休日出勤に対応するため、 「土日どちらか出て、平日どこか1日休む」 (例)水曜と土曜が休み、木曜と日曜が休み。など。 ・・・みたいな対応になる場合も。 >保育士になるには高校はどこでも大丈夫でしょうか? 普通科に進学しましょう。 (例1)家庭科 普通科 :高校1年生の時に、週に2時間あるだけ。 :高校2年、3年では、家庭科の授業は、やりません。 保育科 :高校1年~3年まで、毎年、週に10~15時間程度あり、 栄養などの勉強をしたり、 調理実習の時間も、たくさん用意されていて、料理についても、たくさん学べます。 (例2)数学 ☆普通科理系コース :高校3年間で、 数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B、数学Ⅲ、 数学特別演習α、数学特別演習β の7科目を勉強します。 ☆普通科国公立受験文系コース :高校3年間で、 数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学演習 の4科目を勉強します。 ☆保育科 :高校3年間で、 数学Ⅰの1科目だけ勉強して、 オシマイ。 (例3)国語 ☆普通科国公立受験理系コース :高校3年間で、 国語総合、現代文A、古典A、国語演習 の4科目を勉強します。 (A科目:週に2時間、授業します) ☆普通科文系コース :高校3年間で、 国語総合、国語表現、現代文B、古典B、現代文演習、古典漢文演習 の6科目を勉強します。 (B科目:週に4~5時間、授業します) ☆保育科 :高校3年間で、 国語総合の1科目だけ勉強して、 オシマイ。 (例4)理科 ☆普通科理系コース :高校3年間で、 物理基礎、化学基礎、生物基礎、物理・化学・生物から2科目、 物理演習・化学演習・生物演習から2科目、 の7科目を勉強します。 ☆普通科国公立受験文系コース :高校3年間で、 物理基礎、化学基礎、生物基礎、 物理演習・化学演習・生物演習から2科目、 の5科目を勉強します。 ☆保育科 :高校3年間で、 科学と人間生活・地学基礎の2科目だけ勉強して、 オシマイ。 普通科が勉強する、 物理基礎、化学基礎、生物基礎は、何1つ一切勉強しないまま、卒業。 ・・・といった感じで、 →高校の、保育科の場合は、 家庭科の授業時間数が、 普通科よりも、かなり多くなっていますが、 その代わり、 受験に必要な、国語、数学、英語、理科、社会といった科目の授業時間数(勉強する科目数)が、 普通科と比べ、ものすごく少なくなっていますから、 一般入試で受験する場合、 かなりものすごく不利になります。 ☆児童福祉施設や保育園・学童保育の場合、 「職員募集!保育士資格、児童指導員任用資格、教員免許のどれかをお持ちの方を希望!」といった、 資格制限付きの正社員やアルバイト・パートの求人募集や、 「職員募集!子育て経験のある方(※2)なら、資格はなくてもOKです!」 といった、保育補助アルバイト・パートの求人募集、 (※2)既婚者・シングルマザー・シングルファーザーなど ・・・という求人が、出されることが、 非常に多いです。 →例えば、 「子供さんが泣き止まないので、 お昼寝用の布団に、うつぶせに寝かせたら、泣き止んだので安心し、 かけ布団をかけ、そのまま放っておいたら、 肺や気管が圧迫された子供さんの呼吸が止まり、 気がついた時には、子供さんが息をしておらず、 大至急、救急車で病院に運んだが、 すでに手遅れで、正式に死亡が確認された」 ・・・といった、 無資格のパートさん・バイトさんの知識不足による死亡事故・事件が多発し、 親御さんが、 「昨日まで、元気に走り回っていた子が、 「今日お亡くなりになりました。大変ご愁傷様でございます」って言われても、 全然納得できません!!!」 ・・・と、 5千万円あるいは1億円の損害賠償を求める裁判を起こす。など、 大騒ぎとなったことがあります。 https://mainichi.jp/articles/20160413/ddn/041/040/015000c?inb=ys →ですから、 今は、 職員の採用が、すごく厳しくなっていますので、 「保育の仕事で働きながら勉強して、保育士の資格を取る」というのは、 すごく厳しく難しい、と思われます。 →そもそも、 「資格なし&子育て経験一切なし」の人を、雇ってくれる場所は、 普通、 ありません・・・。 ※例えば、1日3時間で週3日の保育補助パートだと、 2880時間以上という条件を満たすには、 80ヶ月(6年8ヶ月)の勤務が必要です。 →そのため、 最悪の場合は、 「10年もかかっちゃって、もう28歳になっちゃったけど、 まだ資格とれてません(泣)」 ・・・といったことにもなりかねませんので、 私としては「無資格で勤務経験を積んで受験」という方法は、 オススメできません。

  • 高校は多分どこでも大丈夫だと思います…自分は高校大学エスカレーター式の保育系の学校だったので確かではありませんが… 園にもよりますが自分の園は基本土日休みです。職員1.2人でローテーションで土曜出勤をしています。2.3ヶ月に一度のペースくらいですかね、土曜出勤が半日保育なので、平日に半日で帰れる日があります。 また行事で土日どちらか出ることもあります。運動会なら代休はありますがそれ以外の行事だとないですね… 参考になるかわかりませんが…

    続きを読む
  • 保育園で働くとなると、学歴重視する園長とかいるので、専門学校より保育科のある大学の方が良いんじゃないですか。 保育科大学卒業のベテラン保育士なんかはプライド高くて意地悪な人が多くて嫌われてますが、自分の卒業した大学の後輩なら可愛がってくれそう。 これから保育士になるために通うなら青短とか、国立音大とか良いんじゃないですか。 戸板女子大とかでも良いと思います。

    続きを読む
  • 高校はどこでも良いのですが、高卒だけでは受験資格そのものがないので、2880時間かつ、2年の実務経験(認可で小規模でない保育園等)が必要になります。 保育士育成の短大に入り卒業すれば、そのまま保育士デビューできますか、普通の短大や4大卒だと保育士の勉強を自ら行い(通信等で)、筆記と実技の両方試験でクリアしないといけません。 保育士は働く保育園にもよりますが、基本的には日曜休み、土曜日は交代制で月1位で出勤があるようです。 働く保育園によっても違うと思うので、入社前に問い合わせすると良いです。 高卒だと保育補助として働きますが、私の保育園では雑務も多く、担任が嫌な仕事(掃除や色々な準備、片付け、子供の足洗い等など…)をしなければならず、結構体力的に大変です。 私は掃除とか大好きなので率先してやれていますが、流しとかが子供の身長に合わせて低くなってたりするので、腰を痛める先生が後を絶ちません。 ヘルニアで退職された先生もいらっしゃいます。 あと、保育士の仕事は楽しいですが、お給料はビックリするほど安いので、将来的に本当に良いのか、じっくり検討した方が良いです。 毎月検便もあったり、入社前に健康診断を受けないといけなかったり(1万はかかります。もちろん自費)、自分の体調管理も大事です。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる