教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員からプログラミングスクール経由でのエンジニア転職を検討しています。 私は転職すべきでしょうか? 今年で28…

公務員からプログラミングスクール経由でのエンジニア転職を検討しています。 私は転職すべきでしょうか? 今年で28歳、関東の地方公共団体で5年目を迎えます。 仕事もこなせるようになり給料も徐々に上がってきたところではあるのですが、未だに公務員の仕事や労働環境に魅力を感じず、自分を騙しながら働くことに疲れ切ってしまいました。 IT業界についてネットで調べたところ、今後も伸びる可能性が高く、未経験からでも参入しやすいということがわかりました。 また、働き方や仕事の進め方も公務員とは真逆で、自分に合っており、多少年収が下がっても自分らしく楽しく働ける方がいいかと思っています。もちろん、実力社会であることは十分に理解しています。 ただ、公務員としての将来の安定を捨てることにどうしても不安を感じてしまいます。 私には妻も幼い子供もおり、この年齢での転職失敗は許されません。 現在の年収は500万前後(かなりの残業代を含みます)あり、転職後は間違いなく年収は下がると思います。 また、28歳という年齢で新しい業界に飛び込んで、年下の優秀なエンジニアに混ざって活躍できるかどうかという不安もあります。 私は新しい道に挑戦すべきでしょうか? それとも、家族のために将来の安定性を取り、公務員を継続すべきでしょうか? どんなご意見でもいいので、皆さんの意見をお聞かせください。

続きを読む

468閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    転職云々と言う前に、興味があるのなら、実際にプログラムの勉強をしてみると良いと思います。 人によっては、スラスラと理解して、応用が出来るようになりますし、苦手な方だと仕事には繋がらないレベルで終わります。 他の仕事をやってみたいと思いながら、現職を続けていくのは辛いでしょうし、逆に転職しようと決めて辞めても、転職に失敗したら辛いと思います。 正直、IT業界に長いと、この手の相談は良く聞きます。 みなさん、IT業界に夢を持っていらっしゃるらしく、異業種から参入は可能なのか、否かという相談をされることもあります。 実際、異業種からの参入者はいます。 しかし、それらの方で、3年以上残るのは、入社前にしっかりとした技術を身に着けていた方だけとなります。 プログラマーならやりがいがあるのでは無いだろうか、プログラマーなら高給取りになりやすいのではないだろうか、そういった考えの方の多くは、会社に入ればある程度は教えてもらえるだろう、という想いのようですが、実際は違います。 応募前に学べない方は3年持ちません。 未経験と告げたのだから、丁寧に教えてくれるだろう、というのは、願望でしかありません。 実際は「わからないことがあったら、訊いてね」の一言で、仕事を渡されて放置されます。 そして、期日までに出来なかったら、やる気が無いと言われます。 わからなくて、質問したら、「どこまで調べたの?」と訊き返されます。 仕事をしながら、初心者が学べる環境はありません。 応募前に実務が出来るレベルまで学べれば、プログラマーとして働いていける可能性はあります。 応募前に学ぼうと思えないのであれば、2ヶ月から2年半くらいで辞めることになると思います。 興味があるのなら、まず学んでみてください。 そうしたら、出来そうか、否かの判断がつくと思いますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • とりあえずお試しで「基本情報処理技術者試験」でも取ってみましょう。これが楽しく数か月で取れるようでしたら、本格的に検討するのもいいと思います。 参考事例 http://www.ykst.de/what-i-studied/

    続きを読む
  • 通りすがり。 >IT業界についてネットで調べたところ 何をどうやって調べたのか知らないけど、 >今後も伸びる可能性が高く についてはともかく、 >未経験からでも参入しやすい なんて都市伝説で、 >ということがわかりました ちっともわかってないじゃん。 IT系に入るために、工業高校や高専、大学の工学部で何年も掛けて学んできた連中をなめるんじゃないって言われるよ。 技術のない技術志願者は雑用で使い潰されてポイだよ。

    続きを読む
  • 元SEを経験していた者です。 僕は新卒で商社系IT企業に就職、半年の社内研修を経て現場へ。 まず、IT企業=プログラミングという考えは捨てた方がいいです。 もちろん末端の仕事はプログラミングになりますが、28歳だと、通常は設計業務に携わっている年齢かと思います。 >自分らしく楽しく働ける方がいいかと思っています。 これも現場によって天と地ほどの差があるので、「楽しく」なんて考えは捨てた方が無難です。 特に新規カットオーバーを控える開発案件の終盤および稼働後は、ほぼ人間らしい生活はできないものと考えて下さい。(会社泊まり込み、トラブル対応で徹夜など) でも確かに、公務員のマニュアル通りのつまらん仕事に比べれば、やり甲斐のある仕事だと思います。 先に設計業務と書きましたが、これは顧客との打ち合わせを通した業務要件・システム要件の取り纏め作業が主なので、ITの知識より顧客業務の理解度や資料制作のスキルの高い人間の方が向いています。 あと、一番大事なのはコミュニケーション能力ですね。 それと臨機応変に対応できるか・・・ 常に現状の仕事に対して非効率な部分を見出したり、改善案を出せるような人材であれば、或いはIT企業に向いているかも知れません。 公務員と違って、民間企業は常に「費用対効果」を考えているので!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる