教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT系の会社で客先常駐の仕事していますが、

IT系の会社で客先常駐の仕事していますが、きついです。 エンドユーザの対応から現地作業、定例会やそれらの準備等でやることが多く、月の残業時間は25時間越えることもあり、残業時間が深夜0時を回ったこともあります。 法的に常識的に考えてどう思いますか?36協定は結んでます。しかし、アフターファイブの予定は立てられず、ワークライフバランスにはほど遠いです。 これで、働き方改革に取り組んでいると言えるのでしょうか?何とかならないでしょうか?

続きを読む

742閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    作業内容的に普通のSEの仕事です。 何故それを定時で終わらせる事ができないか?それの改善策を考えていますか? 単刀直入に言うとスキル不足で残しなければならないのではないでしょうか? または、「無理」って顧客折衝していますか? 顧客折衝や段取りを考えるのもSEの仕事です。 まずは、SEとしての常識的なスキルがあるかどうかによります。 「エンドユーザーの対応はしなくていいよ」 「定例会の準備しなくていいよ」 って言って欲しいのですか? 金貰っているって言うとこは、プロです。 プロなりの仕事のやり方があるはずです。 なんとかするには、あなたの行動次第です。 無理なら、どうすれば可能になるか? 「無」から「有」を生むのがエンジニアでしょう うちの会社にもたまに同じこと言っている輩います。 まずは、スキルミスマッチかもしれないので、詳しく状況を教えてください。 そして、月25時間超えるのは特に違法でもなんでもないです。 中には、250時間超える会社も過去ありました。 深夜0時も夜間作業あれば普通ですし、トラブルあればそれも普通です。 じゃ、どうすれば残業しなくてもすむか? それを「考え」「動く」『考動』が必要です。 アフターファイブへの「行動」より先に「考動」です。 働き方改革で制限された時間内でいかに効率的にプロジェクトを回すか。 それが我々エンジニアの腕の見せ所です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる