教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハローワークで失業保険もらう時って賞金も申請しないとだめなんですかね… 漫画描いてて投稿してるのですが、今回賞に入れて…

ハローワークで失業保険もらう時って賞金も申請しないとだめなんですかね… 漫画描いてて投稿してるのですが、今回賞に入れて一万円もらえたんですが…

2,711閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    基本は働いて得た収入であり所得税の課税対象となるものを自己申告します。 雇用契約を結んでいない状態で知り合いの仕事を手伝ったり、家の庭の草むしりをしてお駄賃をもらうようにお金を手渡しで受け取った場合も申請するようにハローワークからは言われますがこれはぶっちゃけバレません。不正受給として立件しようにも証拠がないので実質無理です。 賞金は働いた結果で得た収入(報酬)ではないのでハローワークに伝えなくとも問題ないでしょう。宝くじが当たったとかパチンコで勝ったとかメルカリで不用品を売ったとか友達がカンパしてくれたとかと同じように見なされると思います。賞金が銀行振込だったとしてもハローワークがあなたの口座を勝手に調べることは出来ません。 失業認定日にハローワークで 「就労して得た収入はない」 と普通に伝えるだけで問題ないでしょう。 不正受給は基本的に噂話をキッカケに税金の流れを調べられ発覚します。しかも本人が自分で「不正受給やってるけどバレないよ」っと得意気に自慢話をするケースがほとんどで自業自得です。

    3人が参考になると回答しました

  • 懸賞の賞金は一時所得として、課税対象になるので、申告しないといけないように思えますが、そうではないと思います。失業保険で問題になるのは、仕事をした結果として、報酬があるかないかに関わらず、申告しないといけません。 漫画を描いて投稿し、賞金を貰っても、漫画そのものは、趣味で描いたものであり、仕事ではないということです。 失業保険のアルバイトでは、仕事の時間が問題になります。では、漫画を描いた時間は、仕事になるのかどうかと思います。例えば、構想の段階から、何回か描き直して、週20時間以上かかったら、20時間かけて、1万円もらったと申告するかと言えば、そうではないと思います。20時間は、アルバイトの禁止時間を超えています。 失業保険の不正受給は、密告で分かるのが、殆どと言われます。この質問に関しては、密告は、あり得ないと思います。申告しなくても問題無いと思えます。

    続きを読む
  • 申請した方が良いですね。 私もコンペ作品とかに応募して採用されれば報酬がでる場合、どうなるのか質問したところ、、、 作品を作っていた日時+結果の報告が必要でした。 報酬ゼロのボランティアでも申告が必要なので、申告はした方が良いです。 また、宝くじやパチンコ、友達からのカンパや不要品販売は申告不要ですけど、何かを作って販売する場合は、申告が必要ですね。 まあ、確かにこの辺りはぶっちゃけバレないでしょうが、逆に後ろめたいことをしていないのであれば、キチンと申告しても何ら問題は無いハズです。 申告して、どういう風に捉えるかはハロワしだいですから、ハロワの指示に従った方が良いですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる