教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系の就活の情報収集についてです。

理系の就活の情報収集についてです。私は、薬学部薬科学科3回生です。修士または博士で、製薬・食品・化粧品系統の研究職やそれに近い職種か、製薬関連の仕事に就きたいと考えています。これらの職種の情報を集める方法を探しています。 来年の夏には院試があります。博士を取るなら他の研究室に行くことも考えられますが、修士で終えるなら出ない方がいいですし、そろそろ自分の将来についてしっかり考えなければいけないと思っています。 元々は、製薬の研究職に就きたいと考えて大学に入ったのですが、製薬会社の研究職に就くためには博士号の取得が必須であること、最近の日本の製薬研究は芳しくないことを知り、前提が崩されたような気分で、困惑したまましばらく過ごしてきました。 製薬会社の研究職に限らず様々な選択肢を考慮したいのですが、それぞれの仕事についてよく知りません。ネットでは限界がありますし、インターンも考えましたが、まだ就職するわけでもないので、貴重な枠を取るのは申し訳ないですし、それ以前に通ると思えません。また、合同説明会などは、気になる企業はあっても2、3社だったりして、まだ本気の就活ではないのに行くのははばかられます。 先輩方で、もし良い方法や機会をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

続きを読む

204閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    回答失礼します。 現在就職活動を終えた、化学系の修士課程の者です。大手化学メーカーに就職予定です。 貴方と同じ様に、学部は薬学四年制に在籍し、修士課程では他大学院の工学研究科に入学しました。 専門は有機合成化学と分析化学です。 少しアドバイスになればと思い、書かせて頂きます。 1.製薬メーカーの[研究職に就きたい] →仰っしゃる通り、難しいです。倍率は100倍を超えます。(その分、中にいる方は本当に優秀な方だと伺えます。) 2.製薬メーカーの[生産技術や品質管理に就きたい] →可能性はあります。私も今年、内定をメガファーマから頂きました。 →問題としては、生物系だと受けれません。研究で有機合成系或は分析化学を専攻した場合門が開けます。 また、新しい物を作る人ではありません。 3.化学メーカーの[技術職]に行きたい。 →化学メーカーは知らない様で、最近はライフサイエンスの研究に精を入れています。創薬や、創薬を支援する様なデバイスを作っている企業もあります。また、専門は有機合成化学や高分子化学を専門としている人が多いです。生物の人も少しいました。 総括 →日経新聞(電子版)を読むといいです。 どの企業がどんな事に挑戦しているのか知ることができます。未だ三年生との事なので、社会に求められる技術を知ってから研究室選びをするといいです。 →専門を定める。研究系の就活は修士の研究が肝です。そこで学んだ装置の数や学会、論文執筆の経験が問われます。正直、学部時代の座学はあまり関係ないと思います。(学歴はやはり関係すると思います)あと、生物系の専門で製薬や化学の研究に行ける人は少数です。食品や化粧品は割といけるかもしれません。 →3年生ならば、今年のインターンに沢山いくべきです。(修士への進学が決まっていても)ESの書き方や業界研究といった点で、修士課程での就活がかなり楽になります。 →修士課程で別の研究室には行くか否か これに正解はありません。私は移って良かったと思います。(専門を2つ持てましたので、発想力も養えましたし、環境に素早く適応する力もつける事ができました) 実際、慣れずに失敗?する人も沢山います。それくらい大変な事だと肝に命じてほしいです。 →研究に耐える力(ヴァイタリティを身につける) これはアルバイトや他の活動で身につけて下さい。一番大切な事です。きっと役立ちます。 ぜひ参考になればと思います。

  • 新薬開発できる国なんてアメリカとスイスと日本ぐらいしかないのにたいしたことないって言うんだったら間違いなく他の業界に行ったほうがいいと思います それに情報収集の仕方って大学生でしかも4年制の方進んでそれを聞いてしまうって言う時点でもうどういうことよって話だよね おまけに何か言い訳ばっかりするけど行動するかしないかだけだからね

    続きを読む

    ID非表示さん

  • まず身近な先輩に聞いてみましょう。 研究室や実習で一緒になる先輩たちに聞いてみましょう。 後は大学のキャリアセンターか学科就職担当教授に相談します。 3年生がインターンをやるのはごく普通の事ですから、何の遠慮なくインターンを経験したら良いです。 本なら業界地図をおすすめします、ある程度各業界を理解出来たら、次は就職四季報をみましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる