教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分の将来の夢は教師は教師でも塾の教師を目指しています。なぜなら、そっちの方が自分の能力を引き出すことが出来てかつ周りの…

自分の将来の夢は教師は教師でも塾の教師を目指しています。なぜなら、そっちの方が自分の能力を引き出すことが出来てかつ周りの生徒もやる気がある人が多いからです。そこで質問なのですが、調べたところ塾講師には教員免許がいらないとあったのですがこれは本当なのでしょうか?特に大手についてもそれを採用しているのかが気になります

73閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    塾の運営に関わってる者です。 ローカルに展開してる小さな塾ですけど。 >調べたところ塾講師には教員免許がいらないとあったのですがこれは本当なのでしょうか? そうですね。 そもそも、いまどきの教員免許なんて、ほとんど当人の能力を担保する価値もありませんし。 学校教員経験者が採用試験を受けることも多いですが、教科知識が十分な者は少数派です。 それより、 >そっちの方が自分の能力を引き出すことが出来て これは、あなたがどの方向を向いているのか、どんな能力のことを意図しているのかによります。 大手だと、一般には規格化が進んでますから、あなたの考えや価値観とその方向性が合えば良いでしょうけど、そうじゃなければ面白くはないかも。 私のいる塾は、どっちかと言うと、そのような大手のやり方からはみ出したような講師たちが集まって立ち上げた経緯があります。 >かつ周りの生徒もやる気がある人が多い これも、塾によりけり、かも。 「やる気」っていうのも、いろいろですし。 幸い、うちの塾は地域の知識層にウケが良くて、学習意欲の高い(本当は塾なんか必要無いだろう?というような)子どもが集まっていますが。 どんな講師が求められるか、塾によって違うわけですけど、うちの場合は子どもたちの知的欲求にちゃんと向き合えるかどうか・・・・これ、言葉で言うと簡単なようですけど、実際のところ、いまどき学校教員でもなかなかできる者いない。 自身が子どもの頃、ただただ問題練習を繰り返して、解き方だとか、表面的な事柄のみ暗記的に詰め込むような学習に終始してきたような者は、まずダメ。 中途半端な大学の、とくに文系学部なんかでボヤーッとやって卒業したような者だと、子どもの方がよほどしっかりしているというくらいのものです。 あくまで、うちの塾の話。 また、学校でも、私学はけっこう違いますから。 高校までずっと公立で過ごしたりすると、なかなか想像もできないかもしれないけれど、 もしかしたら私学のなかには、まさにあなたが望むような職場があるかも。

  • 塾や予備校の講師なら教員免許は必要ありません。 ただこちらは人気商売なので、日中に高校で非常勤講師をしながら、 夜は塾講師をして生計を立ている人もいます。 そういう意味では、教員免許を持っていて損をすることはないでしょう。

    続きを読む
  • 教員免許は不要です。 そのぶん学歴や適性が重視されます。 >そっちの方が自分の能力を引き出すことが出来てかつ周りの生徒もやる気がある人が多いからです。 大手だと、友達も行ってるからという理由の人も多く、やる気あるとは限りません。 むしろ、ぶっちゃけた態度をとられたりすることも多いので、それに対応する能力が必要です。 また、人気も重要なバロメーターになります(予備校講師もそうですよね)し、進学実績や成績上昇度合いをシビアに見られます。教務研究も怠ってはいけませんし、生活も不規則(夜遅くにかえって、翌日起きるのも遅くなる。ただし定期テストや入試前、模試の日や季節講習期間は一日中の仕事になる)です。 あとは、将来的に起業することも考慮しましょう。大手の方針と自分の考えに合わない場合などで、個人塾を立ち上げる人もいます。 そのための知識も必要です。 なので、教師とは求められる能力がかなり異なるため、教員免許は関係なくなるのです。

    続きを読む
  • 塾は教員ではなく講師で、身分的には教員ではないのでもちろんノー資格でできます。 家庭教師も教員身分はないので資格は要りません。個人塾の経営も、大手の講師も教員免許を持っている人はほとんどいません。 教員とは学校で子どもの全般を教えていく大事な職で民間でも教員免許が必要です。講師はただ勉強を教えるだけなので資格は要らないのです。 塾講師はそれゆえ、教員免許を持つかどうかより有名大学を出ているかが問われます。大手で学生採用をしていないことを売り文句にしていない限り、大学生がバイトで塾講師することも多いです。 知り合いでは、大学1年生の時に家庭教師のバイトをして学費を稼いでいて、その教え子というのが高校時代の同級生だったという人がいます。あなたの立場で言えば、あなたが大学1年生の時に、今のあなたの友達に教えてバイト料貰っていたのです。この教えられていた人は大学受験に失敗して浪人したので、1年差が付いただけで同学年でした。そんなのでも出来てしまうのが家庭教師や塾講師です。 もちろん名を馳せるなら塾講師でも高学歴が必要ですが、逆に学校教員であれば資格さえ取れる大学などであれば、有名大卒はしなくても大丈夫です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる