教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

息子が運動神経も良くないのに、サッカーを習いたいと言います。

息子が運動神経も良くないのに、サッカーを習いたいと言います。もうすぐ小4です。 習いたい教室は、他にたくさん仲の良い友達が習っていて、楽しそうだからと言います。 親的には、サッカーの才能なんかあるとは思えないし、サッカー以前に体力作りなんじゃないかなぁと思う反面、希望するのをさせてあげられたらなとは思い、可愛そうとも思いますが、金銭的にそこまで余裕がなく、学力も人並み以下なので、今は、公文式とスイミングを習わせているのですが、やめさせてサッカー習わせてあげた方がいいものなのでしょうか 例え習わせてあげたとしても、その時楽しかった思い出にはなるのでしょうが、息子にとって、後々役に立ちそうに思えなくて、それなら、個人的に後に役立ちそうなものをと思っています。

補足

習いたい教室は、リベルタでコーチも優しいらしく、多分サッカーが上手くなりたいと言う理由ではなく、合宿とかあって遊びの延長としか思っていないと思います。 サッカーの奥深さも、もちろんわかっておりませんし、 母親の私に似て、もともと飽きっぽい性格なので、屈辱を味わっても自主練とかしそうにありません。 ボールも自分から、追っかけて行くタイプではありません。

続きを読む

1,177閲覧

ID非公開さん

回答(13件)

  • ベストアンサー

    運動神経の良い悪いに関係なく、世の中のサッカーやってる子供の殆どが 将来はJリーグとか サッカーで食っていく道には進みません。 サッカーやっててサッカーで食ってくようになるのは極一部です。 だから子供がサッカーをやるのに才能どうこう言う事は意味不明です。 それならスイミングだって同じでしょう。 息子様は将来水泳で食っていくつもりでやってるのですか? 違いますね。

  • あぁースゴイ分かります。 私も子供の時にピアノを10年以上習わされていましたがなんの役にも立っていません。 でもよくよく考えると、小中高で音楽の勉強をした事ないですが成績は良かったので、少しは役に立ってるかも笑 娘もピアノを習っています。 リズム感やセンスもイマイチで上達も遅いし将来なんの役にも立たないんだろうなぁ〜と思いながらも本人は楽しそうだし発表会などは人前で弾く緊張やプレッシャーなどピアノを習わなければ経験出来ない事があると気付きました。 試合に勝った嬉しさや負けた悔しさ、チームプレイも学べると思います。 ある程度、泳げるならスイミングを辞めてサッカーに切り替えてもいいかと思います。 でもまずは体験かな?

    続きを読む
  • 後々、役に立つというのは 質問者さんにとってどのような事ですか? サッカーの才能がなければサッカーをしてはダメなのでしょうか? 個人的には習い事が役に立たないなんて事は無いと 思いますよ。 どういう想定かはわかりませんが、役に立つというのが ”プロ”の話をしているのであれば、役に立たない人間なんて くさる程いますよ。私もその一人です。 私も中学でもほとんど補欠でした。 しかし、今でも当時の仲間とサッカーをしたり連絡を取り合ったり しています。 小学校の時からサッカーを始めましたが、当時は体も強くなく、 足も遅かったですし、体力もありませんでした。 サッカーをするにつれて短距離のタイムも平均より速くなりましたし 長距離のタイムもかなり伸び自信にも繋がりました。 遠征にも行き知らないチームの子のご自宅にも泊まり 仲良くなりました。友達の作り方とは言いすぎですが 貴重な経験でした。 自分が下手なのは早々に自覚しましたが、続けれましたよ。 無駄でしたかね? スポーツの習い事が直接的に役に立つような子ってわかりませんが、 そんなに多くないですよ。 続ける事だったり、そこで経験する事だったり、思い出であったりと それを活かすも殺すもその子次第ですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • リベルタか、、、それは、サッカーを本格的にやる人は絶対に選ばないスクールですね。 許可なく公園でスクール開いたり、評判は悪いです。 プロのコーチといっても、全員がJFA公認のコーチなわけではないですよ。 まぁ、遊びでサッカーしたい、運動神経があまりよくないけどサッカーやりたいくらいのレベルにはちょうどいいかもしれません。 で、サッカーがリベルタでなく他のスクールだったとして、、、一般的な考え方でいけば、スイミングは現時点で何泳法できてますか? クロール、平泳ぎ(または背泳ぎ)ができているなら、スイミングやめてサッカースクールに切り替えてもいいかも? 結局、サッカーチームではなくスクールなので、たいした練習量ではないかもしれませんが、週1でも、友達と遊びでサッカーをやるのには有効だし、サッカーやってボールを蹴りながら走ることは、運動能力、反射神経、コミュニケーション能力がいまよりは格段に鍛えられると思います。 ただ、サッカーのスタートとしては遅いので、「うまくできないからやめる」と言い出しかねませんが、少なくとも1年は続けるなど約束をしてスタートしたらいいのでは? (リベルタは勧めませんけど。苦笑)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

Jリーグ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる