教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職とか見ていると、たいていハローワークじゃなくて転職エージェントを勧めていますが、あれってぎゃくに嘘くさいと思うの私だ…

転職とか見ていると、たいていハローワークじゃなくて転職エージェントを勧めていますが、あれってぎゃくに嘘くさいと思うの私だけですか?

478閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    転職エージェントへのリンク先があった場合、そのURLは何だったでしょうか。リンク先の表示名がdodaやリクルートエージェントとなっている一方、リンク先のURLがdodaやリクルートエージェントでもなく、閲覧サイトと同じドメインでもない場合、そのサイトはアフィリエイト目的のサイトです。(px.a8.netやvaluecommerceなど) アフィリエイト目的の場合、本文はリンクをクリックさせるのが目的の内容になる傾向があります。これにより、記事が嘘くさい確率がそうでないサイトより高くなります。 GoogleやYahoo!で転職を含むキーワードでWeb検索すると、検索結果の多くはこのようなアフィリエイトサイトです。 アフィリエイト目的のサイトに当たってしまった場合、アフィリエイト目的でないサイト、転職エージェントの公式サイト、ハローワークの公式サイトを確認の上で判断することをおすすめします。

    1人が参考になると回答しました

  • 厚生労働省がハローワークのことを「民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネット」と位置付けています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html ということは、「就職困難者でない普通の転職者は民間紹介所を使ったほうがいい」と国が言っているようなものでは?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 転職エージェントは紹介した人が採用されれば成功報酬(紹介者の給料3ヶ月分程度)を支払う必要があります。 (エリートの場合は給料1年分が成功報酬の場合もあります。) ハローワークは全て無料です。 つまり、採用に数十万円かけても良い人材を採用したい場合は転職エージェントに依頼します。 商売なのでハローワークよりも転職サイト等に広告を出せて、人が集まりやすいので採用側と転職希望者どちらも良い環境とも言えます。 (もちろん紹介された会社がブラックの可能性もありますが) 嘘くさくはないと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

doda(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる