教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の息子は6歳になったばかりですが、病気ばかりします。

私の息子は6歳になったばかりですが、病気ばかりします。3歳まではほとんど出勤できず、 3歳越えてからは大分強くなったのですが、この度、目やにから始まり、熱、リンパの腫れで一週間登園禁止になり、一週間仕事を休んでいます。(土日も合わせると13日連休) 姪っ子がインフルエンザで、私も接触していたので、会社の方から一週間は休むように言われたので、会社に対してもそれがよかったのだと思いますが、6歳になっても病気をし、小学校に上がってからもこのように年に何回か休むことがあるのかと思うと仕事に対して不安が出てきました。 母にも頼れないので、私が休むしかありません。 病気がちなお子さんをお持ちで働いていらっしゃる方、どのように気持ちの整理、仕事に対する考えをされていますか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

67閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    子供は、数えて「つ(ひとつ、ふたつ、、九つ)」が付く年齢までは、ウイルスや細菌への抵抗力が低く、医療機関への受診が多いと昔の人は言っていましたし、病気をしながら丈夫にもなるので、仕方ないと思っていました。 私自身も、入学前の時期までは、月3、4回は普通な状態。小児科が改築した時には、母が先生に「柱の一本くらいは我が家で建ったんじゃないですか?」などと笑って言っていたくらいでした。 うちの子供達もアレルギー体質もあり、やはり10歳までは、回数は減ったものの年1、2回とか欠席していました。 しかし、小さな頃から自分の体の付き合い方もうまくなったりもするので、中学から高校の6年間は2人の子供共に皆勤賞で表彰されましたから、弱いと思っても変わるものだと思いました。 風邪ひとつひかないようだと、経験が無くて、朝くしゃみが出たからと言ってすぐに病院に来るような方もいます。 自宅 療養程度で済む病気なら、良かったとは思いませんか? 私は、子供が小1で入院した経験もあるので、そう思っていましたよ。 仕事を休む事は、お互い様。ズル休みではないのですから、誰かが休む時に快く取らせてさあげる気持ちを忘れなければ良いと思います。また、その人がいないと絶対に困るような事は以外に無いものです。 あなたは、責任感が強い方だと思いますが、強すぎる責任感は、互いに休む人を責めるようなギスギスとした職場にもなりかねません 何しろ学校に上がれば上がったで、保護者参加の行事など何かと多く、職場を休まないとならない事は、病気以外にも多くあります。 互いに助け合うような、温かい職場となるように、お先に休ませてね。ありがとうと、感謝の気持ちを忘れずにいれば良いと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる