教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職し3ヶ月、既に辞めたいです。 閲覧ありがとうございます。 20代前半サービス業に勤めています。 質問という…

転職し3ヶ月、既に辞めたいです。 閲覧ありがとうございます。 20代前半サービス業に勤めています。 質問というより相談になります。 長くなりますが、どうぞよろしくお願いします。 昨年、長年就きたい!と思っていた会社に 就職できました。その会社に入るために地元を遠く離れ、引っ越しもしました。 しかし、入社して3ヶ月の今もう既に辞めたくて仕方がないのです。 辞めたいと思う理由は色々とありますが、大きく二つ。 まず第一に上司からの罵倒です。 上司の機嫌の良し悪しにもよりますが「死ね」という言葉が日常的に出てきます。愚痴のようにボソリと吐くだけならまだ聞き流せますが、はっきりと「お前ら(私達部下に向かって)全員死ね」と言ってくるのです。 先輩方は「慣れだよ、慣れ!」と言いますが、死ねと言われることに慣れる気なんて到底しません。 ちなみにですが、上司がそんな言葉遣いなので、先輩方の口調も似たり寄ったりです。 そんな人達と1日数時間、週に何十時間も一緒にいてそう言った言葉を吐かれると、とてもじゃないですがおかしくなりそうです。 次に就業時間、残業代です。 就業時間はシフト制で基本的に1日8時間、休憩時間はお昼ご飯を食べる時間のみ。1時間取れることはなく食べたらすぐ仕事に戻る!といったスタンスなので長くても30分、忙しい日ですと15分程度です。 基本的に、と書きましたが就業時間は長い日ですと14時間ほどになります。休憩時間は変わらずに15分のみです。 残業代については、1円も出ません。働き始め、先輩に教えられてから知りました。たしかに入社時人事より渡された労働規定には「残業代出ます」との文字も「残業代込み」との文字もないのでなんとも言えないのですが、1日十数時間働く日もあるのに…と思ってしまいます。 立ち仕事ということもありますが、それだけの時間働いてるので、正直体もクタクタです。前職より風邪もひきやすくなりましたし、なにより耳鳴りが止まらず眠れないのもストレスです(耳鼻科に行きましたが問題なしと診断されました) その他にも細かな理由は沢山ありますが、皆様でしたらどうなさいますか? 私の気持ちとしては今すぐ辞めたくて仕方がない、なんなら明日行かずにこのまま飛んでしまいたい気分です。 まだ3ヶ月、頑張るべきでしょうか? また、自分だったら辞めるという意見の方、どう上司に伝えますか?また死ねと言われるのではないかと怖くて言い出せないです。是非お力添えください。

補足

mad********さんとのやりとりを読んでいただけるとわかるかと思いますが、私の中で辞めたいという気持ちは大きいです。 が、やはり言い出す勇気がないのが現実です。バックれたくない、円満退職がしたいという気持ちがあります。 どうか皆様の知恵をお貸しください。

続きを読む

358閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    サービス業のくせして、そのような言葉遣いするなんて・・・その人、何でサービス業やってるんだろう??と普通に疑問に思ってしまいました。 本人たちは体育会系のノリのつもりなのか知らんが、はき違えてないか? 私は今までいろいろ働いてきしまたが、そのような言葉を日常的に吐くような人はいなかったです。 言い方がきつい人はいましたし、陰口とかもありましたが。 パワハラでクビになったババアですら「死ね」とかは言ってませんでした。 というより、そんな事言ったら、さすがにヒンシュクで、他のパートから煙たがられるのが普通ですしね。 私もそんなのに慣れたくないですね。先輩たちも感覚がマヒしてないか? 辞める理由なんて、親が病気って事にでもしておけばいいんじゃない? ただ、次見つけてから辞めた方がいいよ? 無職期間が長引いたりすると、焦って変な所に就職してしまう可能性があるからです。

  • そこで3ヶ月の期間、我慢する必要はないと思います。 また、死ねという冒涜を労働委員会に伝えるべきです。

  • 改善するという考え方もあります。 こういうブラック企業は、泣き寝入りするから横行するのです。 ブラック企業は、泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。 残業代が、出ないなら残業の記録をとり請求してください。残業代は過去2年に遡り請求できます。会社が、払わないなら少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる個人加盟労働組合もあります。残業の記録は、残業代アプリを利用してください。 辞める際には労働基準監督署に申告してハロワにも報告してください。会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合を、つくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリ-ダイヤルで電話相談してみてください。

    続きを読む
  • 閲覧は、書物・新聞・書類・ウェブページなどの内容を調べながら読むことを言います。『ご要らん戴き・・』と、云いましょう。 辞めたいなら相談不要です。 決定権は貴殿にあるの意ですから、遠慮なさらず、即刻お辞めください。 ①パワハラは立派な転職理由になります。 ②残業代不払いは違法です。データを証拠に請求しましょう。2年で賃金は消滅時効となります。稼いだ銭を献上する義理はありません。 民法627条を利用して即退職しましょう。 第627条 1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。 2.期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。 3.六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三カ月前にしなければならない。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる