教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職先がブラック企業でした。 どうしてブラック企業が存在するのでしょうか? 田舎であればあるほど、適当ですよ…

転職先がブラック企業でした。 どうしてブラック企業が存在するのでしょうか? 田舎であればあるほど、適当ですよね? 従業員も世間も、『会社ってそんなもんでしょ~』と、あまり問題視していないですよね? こんな会社はさっさと辞めて、転職をし直そうか考えていますが、またブラック企業だったらと思うと、なかなか行動に移せません。

補足

補足いたします。 ・年間休日数が定まっておらず、毎年変わっている(先輩から聞きました) ・年間休日数90日前後 ・残業代が出ない ・早出をしても残業代が出ない ・60分の休憩時間がなく、空いている時間でパパッと食事を済ます(上司はしっかり60分休憩を取っています) ・休日出社をしても代替えなし←(休日出社をしても月4日は休めているので、問題ないのかも?) です。

続きを読む

159閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(10件)

  • ベストアンサー

    交番や警察署が少なければ犯罪者にとって都合が良いです、 同じように労働基準監督署が少なければブラック企業にとって都合が良いです、 5日本人労働者がいかず外人労働者が多い (監督機関に対する申告) 第百四条 事業場に、この法律又はこの法律に基いて発する命令に違反する事実がある場合においては、労働者は、その事実を行政官庁又は労働基準監督官に申告することができる。 2 使用者は、前項の申告をしたことを理由として、★労働者に対して解雇その他不利益な取扱をしてはならない ----------- 日本公庫、暴力団関連会社と融資契約 2018年8月16日 18 政府系金融機関の日本政策金融公庫が暴力団組員が代表をつとめる会社と融資契約を結んでいたことが16日わかった。2016年にこの会社に対し、一定の範囲内で自由に借り入れできる融資枠を設定した。この代表が身分を偽って同公庫に融資させた可能性もあるが、反社会的勢力への融資が同公庫の審査をすり抜けていたことになる。 ----- ----------- https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%95%8F%E5%A4%AB 山口敏夫 衆議院議員(10期)、労働大臣(第47代)ゴルフ場の開発をさせたものの、資金調達に失敗したために多額の借金を背負い[★、暴力団関係者からの取り立てにあっていたことが明らかにされている。その際に救いを求めたのが「闇社会の守護神」こと★弁護士田中森一であった。

  • ブラック企業はデフレの象徴 まだまだ日本がデフレ脱却できてないからブラック企業も存在できるのです。 これはマクロ的視点からですが、ミクロ的視点からすれば、ただただ長時間労働することを自慢できると本気で思ってるような無能が特にゾンビ企業・ブラック企業に未だ多く残っているからです。 そんな無能な腐れが回答者の中にもいますよ。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/nodoitei コイツの質問・回答こそ、まさにゾンビ企業の"生の声"です。 さて、現実にブラック企業なら違法の証拠を持って労基署へ行くべきですね。遵法精神もモラルの欠片すら無いブラック企業には、とことん思い知らせてやるしかありません。泣き寝入りもブラック企業の存続を助長してしまいますから。

    続きを読む
  • 嫌ならすぐやめましょう!

    ID非表示さん

  • 今の日本人は労働不足です。 全力で仕事に取り組み、仕事のための勉強をし、仕事漬けの生活を送り、仕事を好きになる努力をするべきです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる