教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職を考えています。

転職を考えています。今の職場がブラックっぽい…、、、 新卒で入ってもうすぐ2年たちます。 最初はこんなもんなのかなと思っていましたが仕事になれてきて、職場は違いますが同業の友人と飲みに行く機会も増え、よく仕事の話をすることが多くなり違和感を持つようになりました。 ①有給が取れない 入社してから半年はまぁ、しょうがないと思いました。しかし、私の上司は私が入社してから1度も有給を取ったのをみたことがありません。ほかの部署の子も風邪を引いたとき以外有給を使ってるのをみたことがありません。先輩に有給の申請の仕方を聞きましたが、有給を申請する時に社長にどういう理由で、いついつ休みますと連絡することになっているらしく、それが遊びの予定とかだと却下されてしまうそうです。自分が有給年に何回取れるかとかも知らされていません。 会社全体的に有給は極力取らないみたいな暗黙のルールみたいなものが存在しています。 ②普通に休みがない 月~金曜日まで 9時~18時 土曜日は午前 実際には8時には出勤し掃除(冬は雪かき) 定時ではまず帰れません お休みは 土曜日の午後 日曜日 ③残業代がでない。 まず定時ではみんな上がれません。 月平均 30~40時間 残業してますが 残業代は一切出ません。 というか、残業時間は自己申告制なのですが 申告すると上司に怒られます。謎 ④飲み会がくそ長い 社会人として付き合いは当然かもしれませんが毎回朝方まで付き合わされるのがとても辛いです。次の日も仕事や朝早い予定があるにもかかわらず帰してくれません。元々お酒強くないことを伝えているのにも関わらず 飲むように言われたり飲みが足りないと自腹だと言われます。飲むとセクハラするオヤジもいます。 ⑤雇用契約書がない これは私も友達に聞いて初めて知ったのですが 入社する時に雇用契約書というのを渡されたというのです。上司に聞いたところ上司も新卒で入ったためそういうのがあるのを知らなかったようです。恐らく全員知らないのだと思います…、 ⑥給料が低い 基本給 135000円 手取りで大体12万ちょっとです。 地域的なものもあると思いますが、 初任給13万スタートでした。 が今度4月から入社する子の初任給が 低すぎるので上げてくださいとハローワーク側から言われたようで 14万スタートになっています。私も4月から上げてもらえるのか分かりませんが 上げてもらえない可能性の方が高い気がして、とても不満です。 これブラックだと思うのですがどうなのでしょうか? 給料低くて一人暮らし出来ずに実家で過ごしているため 転職するのにまず親を説得しないといけません(><) わたしの思い込みで 転職しても大体こんな感じの企業ばかりなのでしょうか?

続きを読む

260閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    どれも当然ではありません。 ブラックかそうでないかに関わらず、 あなたが嫌だと思ったら辞めていいんです。 たとえ、他人がどんなに素晴らしい会社だと言っても。 労働基準局に報告する手もありますが、 一番いいのは仰る通り、転職です。 ご両親に転職の報告はした方がいいかと思いますが、 相談や承諾の有無は不要です。 あなたはもう大人で、あなたの人生ですから。 あと、今後のために補足しておくと… ・有給について 取得時に理由の申告は不要です。 理由がどうであれ、有給の取得を拒否することはできません。 ただ、販売業などシフト制の職場で、何人もまとめて休まれると会社の不利益になりますので、この場合は応相談とすることがあります。 ・賃金に関して 毎年お盆ごろに最低賃金の改定が行われます。 今のところ、毎年、最低賃金は上がっています。 あと2年は上がり続ける見込みです。 御社は、初任給が改定後の賃金よりも低くなってしまったため、指摘が入ったんですね。 あなたの給与が最低賃金を下回っていれば、あなたの給与も上がります。 試しに計算方法を検索してみてください。 大丈夫、転職うまくいきます。 まだ若いんだから!

  • それで辞める人がいない+あなたのような人が入社してくる だからブラックになり続けるんです。 会社からみたら「なんだ、みんなやってくれるんじゃん」になりますから。 みんなが辞めてどうしようもなくなったら上が動かざる得ない。 みんなが動いていないのなら、あなただけがおかしいんだから辞めればいい。話が合わないグループにいる必要はない。 どっちにしても辞める事をお勧めします。

    続きを読む
  • ①有給は、とれます。労働基準法39条で有給休暇の保障を記載されていて有給の拒否は、半年以下の懲役又は30万以下の罰金に処せられます。 ②労働基準法は、1日8時間、週40時間、週1日休みと定められそれ以上働かせるには36協定という残業の協定と25%以上の割増賃金を払う必要があります。なければ違法です。 ③違法です。払わないと半年以下の懲役又は30万以下の罰金です。時効は2年です。辞めたとしても2年以内の請求はできます。 ④違法ではないですが、セクハラは違法です。 ⑤契約書はなくても違法ではなくても賃金や就業時間、場所、期間など定めた労働条件明示書を交付しなければ労働基準法違反です。 ⑥計算しないとわからないですが都道府県で定められた最低賃金に違反する可能性はあります。 ブラックですね❗改善するか? 法的に訴えるしかないと思います。改善を試みてダメなら法的に訴えて労働基準監督署に申告してください。 私の場合以前ブラック企業を残業代で訴えて数百万残業代を勝ち取りました。残業の記録は残業代アプリを利用してください。 詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリ-ダイヤルで電話相談してみてください。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリ-ダイヤルで電話相談してみてください

    続きを読む
  • ブラック企業です。 残業したら、その分の対価を貰うのが当然です。 有給は権利なので、取れます。 その際、理由は自己都合で構わないです。 有給を使う理由を求めてくるのはパワハラにあたります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる