教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

美容師で働いてる、35歳の5歳と3歳の子持ちの主婦です。 子供を保育園に預けれる時間帯の勤務で、売り上げが頑張れば…

美容師で働いてる、35歳の5歳と3歳の子持ちの主婦です。 子供を保育園に預けれる時間帯の勤務で、売り上げが頑張れば50万ほど、その50%をお給料でもらってます。 単価が安く、かなりの人数をこなす感じなので体は疲れますが、歩合なのでまだ時給よりは稼げるのですが、少しだけ単価を上げて、まだゆったりしながら出来る自宅兼美容室を出来たらなと思ってます。 主人は経費などを考えれば、今のお給料ぐらいが妥当で、雇われのままのほうがまだ気楽ではないのか? と言ってるのですが、このままの働き方が自分が年を重ねても出来るのか体力的に不安もあります。 やはり、自宅兼美容室では精神面ではやはりストレスなど多くなるでしょうか。 なかなか夢を諦めれず、とりあえず貯蓄はしておこうと思ってるのですが、周りに独立するこが増えてきて、子育てしながらもがんばってるので、周りが眩しく見えて色々考えてしまいます。 ご意見お聞かせください。

続きを読む

1,393閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自宅を改装する改装費用を考えましょう 月たったの50万程度の売り上げで試算してたら減価償却もできませんよ? つまり今の月25万のお給料以下にしかならないんです だったら美容師辞めてスーパーなどでレジでも打ってた方がストレスも無く快適です 低単価サロンでしかキャリアが無いのか?元々はカット8000円以上取ってたけど今は低単価サロンで働いてるのか?などによっても違ってきますが、前者の人が単価を上げるってそんなに簡単な話じゃないですからね? 薄利多売の美容師はどちらかと言えば労働者のような働き方ですからね そりゃ若いころのように数をこなす仕事は無理だろうなと思うのは無理からぬ話です でも、そういう働き方しかしてないのに高単価サロンのような働き方はそりゃ無理ってもんです ファミレスでしか調理してない人に高級レストランで働けって言ってるようなもんですから 高単価を目指したいなら1から仕事を覚え直すくらいの覚悟を決めて出直すくらいの事は必要ですよ そして、美容師として働くって事とお店を経営するって事はもっと違うものです 殆どの美容師は毛を切ったり曲げたり染めたりはできても経営はできません だから多くの美容師がお店を持つだけ持っても潰すんです 質問者さまが自宅兼店舗を持ちたいと言うのであればしっかりとした事業計画と収支計画を立て、将来の見通しを持ってからです 身の丈にあったお店を作れば別に単価がどうだとか無関係にやっていけはします 逆にどんなに実力を持っていても自分の身の丈にあってないお店を持つと潰します

  • ハッキリと数字を出してみた方が良いですよ。 あれこれと開業したらこうしたい、ああしたい と考えを巡らせるのってある意味楽しい時間じゃないですか? 自宅謙美容室にかかる改築や設備費用 ボイラーや水回りをキチっと設備を整えるのか? ある程度の売上が必要で 現在のサロンから引ける立場や環境に有るのか?0スタートなら広告を打つ必要があるのか無いのか?広告を打つならその費用 かかった費用をどのくらいのスパンで元を取るつもりなのか? 単価をどのくらい上げて客数をどのくらいこなせばかかった費用を差し引いて 目標の売上はどのくらいに設定するのか? 逆に売上はそんなに必要ない、開業の費用は貯蓄で足りるのでお小遣い程度しか稼ぐ必要が無いのか? 目標をどの位置にするかでストレスの度合いも違ってきますよね、、、。

    続きを読む
  • 自宅に美容院併設❗️ 子育てしながら出来る。 リサイクル屋などを使えば、設備全部で数十万円。 知り合いで。 自宅に美容院併設、コミコミ50万円で作った。 土日は自宅で仕事。 平日は週3日4時間だけ友達の店で勤務。 合計で軽く月収50万円らしい? やはり商売は波があるらしい? しかし、自由時間が無限に増える、定年が無い。 ストレスは激減した❗️と言っていたので。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる