教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

上司による残業命令について教えて下さい。 以前、仕事の帰りに職場で使う備品を購入するよう頼まれました。

上司による残業命令について教えて下さい。 以前、仕事の帰りに職場で使う備品を購入するよう頼まれました。職場からより私の家の方が店と近いので ①職場(定時に退勤打刻) ②店で買い物 ③買い物終了時に帰宅 ④直接帰宅 という流れになります。 最初の話では、買い物にかかる時間を30分とみなすが、もしそれ以上になった場合には連絡をするように、と言われておりました。 しかしいざその月の給与明細を見ると手当は一切入っておりませんでした。 (固定残業があるとかそういう事ではありません) 上司に話をすると「そんなことあったっけ?」「そんな事言ってない」とすっとぼけるのです。 「領収書があるはずですよね。それは証明になりませんか?」と聞くと「買い物をした証明にはなるけどお前が行ったという証明にはならない」と返されました。 その時はまあたった30分の話でしたし、証拠を取らなかった私にも若干の落ち度はあった事、また新入社員であった事もありそこで引き下がりましたが、その半年後、同じように帰りに買い物をしてから帰るようにと頼まれました。 私は 「以前こうこうこういう事があったので、そういった指示があったという事を残したいです。」 「ボイスレコーダー(スマホ)を立ち上げるので少々お待ちください」 と言うと 「俺はもう頼んだから何も言わないよ」 と言われ、以降そういう指示は発しませんでした。 ※録音は間に合っていません 結局その物品は翌日の業務に必要なものだという事は私にもわかってはいたので渋々買いに行きましたが、その残業代はまた0円でした。 このように、残業の指示を出しているはずなのに出していないとすっとぼけられると、業務が既に退勤打刻後の話であり打刻履歴にも残らない為こちらとしても命令を受けたという明確な証拠が残せず難儀しております。 法的には口頭の命令でも業務命令と見なされるとは思いますので、それを明確な形(メールなど)にする義務自体は無いと思います。 つまり口頭でも命令を受ければそれを拒否する事はやむを得ず事情が無い限り出来ないとなってしまう事と思います。 この場合、私としてはどうすれば良いでしょう? 私としては今後もし似た事があったら、退勤打刻をせずに買い物をし、その後職場にその物品を置き、退勤打刻を打つつもりでいます。 職場にその上司がいれば予めボイスレコーダーを立ち上げておけばその言葉(何で戻ってきたんだ、とか、何で今打刻するんだ、とか)を録音出来るでしょうし。

続きを読む

344閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    証拠を示す先の賃金支払管轄部署(総務・人事等)があるのですよね。 そこへ相談してみてはどうでしょうか。 退勤打刻せずに翌日にこの理由で何時打刻になりますかとか。

  • 文書で指示が無ければ残業はしません 口答での残業指示は認めません こう言えば良いのです

  • イヤなら用事でも作って断ったらいかがですか?

  • いくら会社の買い物だとしても、勤務時間とはみなさないと思いますよ。 そんなことで残業代は出ません。 自分なんかは会社を出てからホームセンターに工具を見に行ったりしていますよ。 残業代をもらおうなんて微塵も思いませんが。 今の子は会社に関係のあることはすべてお金が出ると思っているのでしょうか?そちらの方が不思議です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる