教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職の退職理由を説明するのに他責的ではなく自責的にどう言えばいいのか教えてください。 高校時代のアルバイトから6年…

転職の退職理由を説明するのに他責的ではなく自責的にどう言えばいいのか教えてください。 高校時代のアルバイトから6年務めた会社を辞めた退職理由は 入社2年目の時に転勤になり転勤したのですが、僕は母子家庭の一人っ子で祖父祖母はいますがもう高齢です。 転勤して4年くらいで 母親が鬱になり務めていた会社を辞めました。 最初は母も帰ってこないで仕事を頑張りなさいと言ってくれていたのですが、なかなか思うように回復せず生活が大変ということで、 元々の勤務地である地元へ転勤願いを出したのですが、ポストが空いていないということで却下となり退職して地元に戻りました。 会社に未練はありましたが、 母子家庭で頼る人もおらずの退職でした。 もう一社が 実家に戻ってからすぐ地元で就職したのですが、その会社はレストラン事業とお土産など観光品をつくっていたのですが、 入社して2年でレストラン事業を潰すことになりレストラン事業の人は2ヶ月分の給与を受け取り退職するか観光品の部署へ異動するかだったのですが もともとレストラン事業に魅力を感じ入社したので2ヶ月のお金をもらい退社しました。 母はすでに鬱から回復しており 仕事もしているのでもう別々で暮らしています。 この2社の退職理由を 他責的にならず自責的に説明するとした場合どんな風に話せばいいのでしょうか?? 自分ですごく考えたのですが、 どうしても他責的な表現になってしまうので どうかアドバイス下さい。

続きを読む

399閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問内容を拝見しました。1社目については、まず上記内容をそのまま伝えても構いません。ただし、母親の意思に反して地元に戻り母と同居して「どのようなサポートをしていたか?」など面接時に伝える内容をまとめておきましょう! 面接官に「会社に未練があるにも関わらず辞めなければならなかった理由」をうまく伝えてください。 ようするに、「転勤4年目で、そろそろ転勤先に飽きて地元に戻りたいがゆえに、母の病気を理由にした」と思わせないように、キチンと当時の実際の母の看護状況をまとめて辞めざるを得なかったと思わせないとダメですよ! 次に2社目ですが、これについても、私ならキチンと説明を聞けば納得できる内容ですのでね。会社側の提案に応じて選んだだけの話ですから。全然ありのままを伝えて問題ありません。 ただし、現在は母とまた別居していることに少々疑問を感じますね。というのも、鬱病は「再発」する確率も高い病気なのです。ですから、その後別居した理由もうまく伝えれるようにしてください。地元同士で別居しているのですか? でないと、母の病気が再発すれば「また辞めるのですか?」と面接時に聞かれる恐れもありますのでね! 最後に、これらがうまく伝えれずに面接官に少しでも不信感を抱かせるつじつまの合わない内容を伝えたなら、そこで初めて「他責的な表現」と受け止められますので、気をつけてください。 質問内容から、それが真実であれば、そのまま伝えてもマイナス評価にはならないと思いますよ! がんばって!!

  • 他責的な退職理由を企業が嫌う理由は大きな壁や課題に直面した場合に同じ事が起こるのではないかという不安要素を考えます。そのリスクが無いと判断出来れば他責的理由でも問題ないんです。 1つ目、お母様が回復されましたが、また病気が再発した場合どうなるのか? また同じ様になる可能性を潰さなきゃいけないので、祖父母に施設に入ってもらい回復した。という内容なら他責的でも問題ないでしょう。 2つ目のレストランですが、観光品の話はしないでください。あなたはレストラン事業魅力を感じて入社し配属になりました。そこは確実に撤廃した事実がある訳ですから、止むを得ず退職するしかありません。観光品部署に移動するか否かは、企業は知らない情報です。これについて企業側は仕方ないと感じるしかありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

観光(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる