教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人生相談というか、背中を押して頂きたいです。 私はシングルマザー(35歳)で某音楽教室の講師です。 少し前に再婚…

人生相談というか、背中を押して頂きたいです。 私はシングルマザー(35歳)で某音楽教室の講師です。 少し前に再婚予定の彼が急死しました。 一緒に暮らしていた訳ではありませんが何かと生活を助けてもらっていたので、生活の不安がでてきました。 私の仕事は完全歩合制で生徒の数で決まる為、とても不安定です。社会保障も何もなく、しかも今年は生徒募集もよくありません。 昨年は私の中でも収入がいいほうだったのですが、今年度は再婚して、もう少しおうちに入れれるようにと思い稼働日数を減らしていました。 ここからが本題です。 転職を考えています。 音大卒でそのまま講師になり十数年。まともな就活もしたことがなかったのですが、奮起しました。 転職エージェントに登録し転職活動をしましたが、なかなか選考が進みませんでした。 そもそも代講の先生の手配やテキストの進度のことなどあるのでやめれるのは11月と言われているので活動時期も早かったの原因かもしれませんが。 色々、転職活動し、少し落ち着いて自分を見直してでた選択肢があります。 ①楽器店に就職 (今、稼働しているお店の講師担当が誘ってくれました) 教室運営をして講師の先生たちにも働きやすくなるようにしたい ②内定がとれた保育園に入社 (数年前に独学で保育士を取っていたので応募したら採用された) ③今の仕事をがんばる (バイトとかしながら) 自宅で教えるのは住環境的にできません (正直、最近自分の音楽レベルに限界を感じてきています。生徒の年齢が上がるに従い鍵盤指導にも重きをおくので鍵盤専攻でない私には後ろめたさがあります) 私の中で子供(小2)を育てることが第一です。今の収入は扶養手当などがあってやっと暮らせるレベルです。 私の帰宅が遅いため子供に関しては近くの実家に頼っています。お金に関しては頼れません。 ① 生活環境が変わらないという利点から楽器店に入ることを第一志望と思っていましたが、とてもお給料が低く、保守的な会社です。 内部を見ているので良いところも悪いところもだいたいはわかります。私が第三者で、悩んでる人がいたとしたら、オススメはしない会社です。 ② ③ 自分の職務経験や性格を見直すと、やはり先生だな、と思い資格も取ったしと保育園で働く気満々ではありました。 しかし、音楽の道というか、自分の生徒を見届けたい、手放したくない想いも強くなってきました。 保育士さんなら今の仕事しながら稼働がない日にバイトで入って経験を積んで、すぐにじゃなくてもいつか本業にできたらいいなと でもそんなことだと、社会保障が欲しくて転職活動を始めたのに意味がないと思っています。 教員(中、高の教職持ってます)の道も考えましたが、音楽の募集がほぼありません。 文句ばっかりでなかなか一歩がでない私にお知恵を、そして背中をおしてくれたら嬉しいです。

続きを読む

207閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    [②内定がとれた保育園に入社]①~③の中でのお勧め選択は②です。生活安定性を重視したら保育園です。保険・保障等の関連社会保障面でも子育てには必須課題です。少子高齢化の時代ジリ貧職場!とも言われますが、それは昔の話。現代は結婚以前に就職キャリア保持女性が約100%と云っても過言では無い。だからこの先保育園・幼稚園は安定職場です。あなたは「独学で保育士」の免許取得!これが偉い。資格は人生の財産です。今その財産を活かせる時なのです。音楽・楽器店への魅力も有ると思うけれど、それは子育てが一段落した時期、生活安定後に、アルバイトとして役立てたらどうか?長い人生のプロセスに生活環境は固定ではない。新規就職の保育園でどのような変化が有るかも誰も解らない。只生き方の方向を決定するのはあなた自身。今は生活安定が優先だから②を決断し自身・子供・親等を含め精神安定・生活安定を計ることです。

  • 精神的に不安定な人の文章とは思えないけど(°°)

  • 同じシングルマザーとしてとても辛い事でしたね。 まだ亡くなられた事立ち直れてないにあれこれ考えないといけないし、お体気をつけて。

  • お金目当てなら風俗店で働くことをお勧めします。 社会保障は一切ありませんが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽教室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる