解決済み
公立保育士4年目です。 保育士という職業を選んだ以上仕方のないことかもしれませんが、保育士=持ち帰り仕事は当たり前 のような風潮に疲れました。 きっと保育士として長く勤めることができている人は保育の仕事自体を楽しめているのだと思います。だからこんなに大量の持ち帰り仕事(年間指導計画、月案、週案、それぞれの反省、個別指導計画、製作準備など…)をこなせるのだろうなぁ、と。他にも保育の仕事は、日々業務時間外でも考えるべき事が沢山あります。私は、全く楽しめません。なぜ時間外に、プライベートの時間を削ってまで家で仕事をしなければならないのか…と考えてしまいます。おそらく、保育士向いてないのですよね。 なら早く辞めろと思われるかもしれませんが、公立の保育園ということで一応、公務員なのです。周りの人からはせっかく公務員になれたのに勿体ない、私立の園はもっと待遇が悪いんだから頑張れと言われます。たしかにそれもあるかもしれません。ですが公務員だからといってそこまで待遇がいいとは思えません。給料も保育職は行政職などと比べてだいぶ低いし(短大卒の人は給料が低く、四年目にして今のところ手取り15万もありません)、聞くところによると私立の園でも園によっては公立よりも待遇がいいところたくさんあります。 休みは行政職とは違って取りづらく、有給を消化したことなんてありません。サービス残業も毎日のようにしています。プラス持ち帰り仕事もあります。公立の良いところといえば…なんですかね、クビにならないところと、数十年続ければ満足行くまで給料もらえるようになるところくらいですかね。長く続ければいいかもしれませんがこの環境じゃ何十年も続ける自信ありません。 なんだか愚痴のようになってしまい申し訳ありません。甘い考えなことは自分でもよくわかっていて、逃げてると思われるのも覚悟はしていますが、もっと良い職があるだろうと思ってしまいます。辞める勇気をください。ほかにもっと良い仕事があれば、教えてください。もう疲れてしまいました。
子どものことは大好きで、愛おしくて、子どもから癒しをもらっていること、たくさんあります。保育という仕事にやりがいを感じることも何度もあります。でもだからこそ、サービス残業のことや持ち帰り仕事、休憩時間がないことや休みを取れないところに対して愚痴を言ってしまう自分がとても惨めで、、子どもが好きならグチグチ言わずに頑張れよ!!!と自分で自分を叱ってしまいます。なぜ普通に頑張れないんだろう?自分はダメな人間だなぁ保育士向いてないなぁとどんどん自分に自信がなくなる日々です。どうしたらいいのでしょう。皆様意見をください。
3,959閲覧
2人がこの質問に共感しました
貴方の自治体かなり危機管理が出来てないですね。 私が務めていた自治体は持ち帰りなんて禁止でした。その仕事の書類なりデーターなり紛失したら?個人情報流失です。 あと、公務員保育士のいいところはもう少し年取ってからです。圧倒的にもらう額が違って来ます。私の自治体だと40代後半にもなれば年収850万位になります。 おそらく私立だとそんな事はほぼないと思います。 てかそんな年齢まで雇ってくれるのか。 今の給料だけを考えてはいけませんよ。 給料だけをみれば辛くなります。 もし、その私立が年金払ってくれてなかったら?国保扱いだったら?そんなところ稀にありますよ。 話は逸れましたが、私の自治体は持ち帰り禁止だったし、個人のUSBを職場のパソコンに差し込んでもいけません。もしウイルス感染してしまったらネットワークで繋がっているので庁内全てのPCがダウンしてしまいます。そうなれば始末書ものだし、職場には指導が入ります。なので職場には支給されたUSBしか使えませんでした。 インターネットも限られた人しか使えなかったしかなり徹底されてました。 また仕事はなんとか時間内に終わらせるようみんなが協力してました。といっても残ってしなきゃならないとか普通でした。 辞めたいなら辞めればいいけど、5年後とか後悔してると思います。 それにそんなに嫌なら事務転されてはどうですか? そういうシステムあるかもしれませんよ。 でも貴方の気持ちすごーく分かるよ。 私は保育業界って保育士の「子どもの為」っていう犠牲の気持ちの上で成り立っていると思う。 せめて残業代を出してもらうか人員を増やして時間内に仕事が終わるようにして欲しいよね。 公務員の利点って沢山あるんだよ。 まだまだ貴方は気付いてないだろうけど、銀行は優しいし、職業的な信用も厚い。 早く昇格して園長になったら環境を少しでも変えて下さいね。 残業を認めてあげるとかね。
なるほど:3
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る