教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アパレルが好きではないのに、アパレル業界の仕事に就くことになりました。 詳しくは伏せますが、一流ブランド社で内部の仕事…

アパレルが好きではないのに、アパレル業界の仕事に就くことになりました。 詳しくは伏せますが、一流ブランド社で内部の仕事をすることになりました。元々アミューズメント関係か製菓系希望だったため、正直すごく気が重いです。私自身はブランド物に興味が無く、寧ろ苦手、価値が分からない人間です。堂本光一さんの「所詮服なんて布だぜ」精神に共感してしまうタイプです。洋服は古着屋としまむらでしか買いません。 このままだったら、心が荒んでいくのではないかとちょっと心配です。どうしたら苦手意識を変えられますか?嫌いだった業界の仕事に就き、モチベーションを維持している方などいらっしゃいましたらコツを教えてください。

続きを読む

197閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    アパレルとは言え、内部の職務なのですよね? ということは、店舗に立って販売員として商品を売るわけではなく、パソコンで数字の管理をしたり、または社内の人事管理とか、広報とか、そういった、オフィスでの職務をする、という事でしょうか? でしたら、普通にサラリーマン(もしくはOL?)として割り切って働いても良いのでは? 私はアパレルですが、販売員なので内部の仕事はよく分かりませんが、本社の人って、現場の事よく知りもせずに数字と結果ばかり見て口出しだけする印象なので、質問者様のようにちょっと引いた立場から見ている人には、向いているかもしれませんよ。 商品販売してるのは現場ですが、本社は結果がすべてなので、情はかけてくれません。現場ではグチグチ言ったりしますが、内部にはそういう人が必要だと思います。 質問者様のように元々アパレル嫌いなら、冷静な目で現場を指揮できるような気がします。現場の人から嫌われようとも「私も元々アパレル嫌いだし」とバッサリ割り切れば、怖いものなしではないでしょうか? 状況とちょっと違うかもしれませんが、「仕事が好き」って言う人程ロクな仕事をしないもの、だそうです。「仕事なんて嫌い、楽しくない」と言っている人の方が、よっぽど良い仕事をするそうです。 テレビの受け売りですが、一理あると思いますよ。 とりあえずやってみて、やっぱり嫌だったら転職を視野に入れても良いと思います。

  • うける やめたら

  • 笑えました。人生なんてそんなものです。販売店なら問題ありますが、本社内で、裏方の仕事なら、貴方のような人達、必要性が高い。服の価値観?わからないから必要性が高いのです。冷静に第三者的に物事を判断できるからです。例をあげれば豊田自動車の経理担当者。豊田の車の情熱なんて、あるか無いかで仕事をしているわけではありません。教師も同じ。子供を好きだから教師になる人達は、一部にしかいません。

    1人が参考になると回答しました

  • 元アパレル店長です。 いやぁー、ちょっと、早々に辞めたほうが良いかもしれません。 色々なアルバイトスタッフを扱ってきましたが、あなたのような人は絶対辞めといたほうがよいです_:(´ཀ`」 ∠):

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

しまむら(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる