教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

有料職業紹介の求人企業開拓方法について 上記の許可を取得しました。学校などをまわり、求職者は確保の目処がついてきま…

有料職業紹介の求人企業開拓方法について 上記の許可を取得しました。学校などをまわり、求職者は確保の目処がついてきました。そこで、有料職業紹介会社を利用して求人を行う会社を開拓していく効率的な方法を教えてください。 また、いきなり企業の採用担当課に電話して断り続けられたり、就職フェアのようなところで、来場している担当者に話を聞きにいって失礼になってはいけないので、この業界で知識ある方にアドバイスいただければと思いました。よい方法があればお教えください。 個人的には、正社員だと年収の20~30%程度を紹介料として支払う企業は、ある程度の規模の企業に限られると思ったので、求職者の希望職種がある企業に一軒ずつ電話するしかないのかなと考えています。なお、弊社には理系エンジニアや語学に堪能な人材が求職者として登録してくださっています。 どうぞよろしくお願いします。

続きを読む

273閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    社会保険労務士の鈴木です。 ご指摘のように普通にターゲットを絞ってアポイントの電話をするのがスタンダードなやり方でしょう。 その他は商工会議所等の経済団体や加入者の多いボランティア団体に加入して日々の交流会に参加をすることです。 私の経験則上ですが、経済団体は知名度があり、年会費を要するものに入ることがいいでしょう。 年会費が高ければ高いほどそれをクリアした人たちが集うので人脈の質(全体のレベルみたいなもの)が向上します。 同業者との交流も重要な要素です。業務提携契約を結んで紹介をしあうことも有効な手段です。 人材難の昨今、人の確保に目途がついているというのは大きな強みです。 人材サービスを生業にしているお客様が当事務所は多いので参考まで。 事業の発展を祈念していますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる