教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士になりたいです。建築学科がある大学ならどこでもいいですか?

一級建築士になりたいです。建築学科がある大学ならどこでもいいですか?建築士として活躍するには出身大学はあまり関係ないですか?

839閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    風邪をひいて医者に見て貰う時、その医者がどこの大学卒か気にしますか? 設計を依頼してくれるお客さんは、貴方の学歴ではなく仕事にお金を払ってくれるんです。

    3人が参考になると回答しました

  • 建築士になるのは目的ではないですよね、建築士としてどんな仕事がしたいのかが目的だと思います。 設計事務所で色々な建物を設計したいなら最低国立大でないと。 スーパーゼネコンで大きな仕事したい場合も同じで偏差値の高い大学でないと入社できません。 建築士取るだけなら一番偏差値の低い大学出ても全然問題なく取れます。 資格学校行って言われた通りすれば取れます。 大学で就職先が決まってくるのでどんな仕事したいのか先に考えたほうがいいと思います。

    続きを読む
  • 一級建築士試験の受験資格を得るには、大学の建築学科を卒業後に設計事務所か建設会社に就職して、2年間の実務経験を経て、受験資格が得られます。 よって、一級建築士の受験資格を得るためには、どこの大学の建築学科でも在学中に必要単位を取得して卒業すれば、2年間の実務経験で一級建築士試験を受験できることになります。試験だけを考えるとどこの大学を卒業しても関係ありません。 しかし、実務経験が必要ということは、大学卒業後に一級建築士試験を受験するまで就職する必要があります。そのためには、少しでも優秀な大学を卒業しないと一流企業へは就職できないことになります。 一級建築士を取得したとしてもそのスキルを活かすには、それなりの企業へ所属している必要があります。 建築士として活躍したいなら、実務を経験し実力をつける必要がありますので、大手一流企業へ就職しないとスキルを高める仕事はできないことになります。そのためには、少しでも上位大学を卒業し、一流企業へ就職し、一級建築士資格を得る必要があるのです。

    続きを読む
  • 医者は金があればなれる。一級建築士は金があってもなれない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる