教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣会社に騙されました。労働基準監督署も最終的に動けないと言われてしまいました。長文です。 ・今年4月から派遣会社…

派遣会社に騙されました。労働基準監督署も最終的に動けないと言われてしまいました。長文です。 ・今年4月から派遣会社から仕事を紹介してもらってフルタイムで働いていました。 ・雇用保険に加入してほしいとお願いする。 ・前の会社の雇用保険被保険者証を持ってきてと担当に言われて渡す。 ・3ヶ月経っても加入してくれてないので派遣元に言う。 ・そこでキチガイな経理が出てきてイチャモンつけて加入させてくれない話をしてくる ・労働基準監督署に相談して電話を代わってもらってその場で経理は雇用保険加入を承諾する ・さらに3ヶ月経っても加入してくれていないから問いただすと雇用保険被保険者証をなくしたから入れないと言われる ・個人情報をなくされてキレる ・焦ったのか一週間後に見つかったと言われる ・見つかったと言われた9/27に来月13日に派遣先を辞めますと担当に言う ・10/4に有給発生したので消化しますと言うも担当ができないと言ってくる ・労働基準監督署に相談して派遣元を辞めてないのなら請求可能と言われる ・10/11に担当と会って、退職届をもらってないから退職させられませんと言われたので、じゃあ書きますから有給消化させてくださいと言う ・その際担当がメモを取っていたので写真を撮ってあとから捏造されないように証拠を収めた ・キチガイの経理が、労働基準監督署に行ったけど派遣先を辞めたら有給もらえないってさ〜と謎な話をしてくる ・派遣先を辞めても有給は請求できると労働基準監督署に言われたので、とりあえず退職届を受け取ってくださいと強引に渡す ・9/27に書いたという事にして有給消化して10/27に派遣元を退職すると書きなさいとアドバイスを受けたのでそのように書いて渡す ・コピーも取って労働基準監督署に行くと、ついでにもう一通配達証明つけて送ってと言われてその通りにやる ・とりあえず来月の給料日に有給分入ってなかったらこっちも動くからと言われる ・11/20有給分入ってないので労働基準監督署に相談 ・労働基準監督署が派遣元に聞くも、本人は10/13に来なくなったんでその日退職してます〜と嘘話しをする ・ちなみに10/11に担当と話した次の週も退職さえできるかわからないとか言われていたのに話がぶっ飛んで何故か勝手に退職になっている ・雇用保険の件でハロワに行ってもキチガイ経理動かす ・労働基準監督署は双方の話が違うと動けないんです〜のみ ・あれ程労働基準監督署に相談に通って、あの経理は何とかして有給消化できないようにしてきそうなのでって念を押して相談して、労働基準監督署職員がこれで完璧!と言っていたやり方をやったのにも関わらず、経理の嘘話一言でハイ終わり〜!ってあまりにもひどくないですか!?と泣くも、法律だから、、と言われる。 ・頭にきてその担当に電話して、10/11に会って10/13で派遣先を退職、その後有給消化して10/27に派遣元を退職するって話たじゃないですか!!!ハイ、私はそう聞いて経理にそのまま話しましたよ。。と言わせて録音成功 ・労働基準監督署に言うと面倒くさそうに、じゃああとでその録音聞かせて。でも派遣先は自信満々だったよ。とやる気ないかんじ これって労働基準監督署より動いてくれるところはないのでしょうか?あまりにもブラックだけどみんな泣き寝入りしているようです。そこの経理は慣れているのか余裕の対応と捏造ですり抜けているかんじです。 裁判と言っても着手金で相殺されるし、もうどうしていいかわかりません。

続きを読む

1,467閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    長すぎるわ、兎に角、組合に相談しなさい。1人で加入できる ローカルユニオンって組合。 各都道府県に必ず有りますから

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 10月11日まで実際に働いていて、10月13日で退職したのですよね? それでは有給はせいぜい2日分しか貰えません。退職日を10日ずらして12日から有給を取れば問題無かった?かもしれません。 有給の買取は基本違法ですし、誰もその話をしていないので、質問者様の勘違いで終わる話になると思います。

    ID非公開さん

  • そんな、派遣会社辞めたらいいやん。バクレしよぜ無視無視自然消滅W派遣は皆んないい加減やし

  • これだけ話がややこしくなっていると、正直、あなた、会社、労働基準監督署のそれぞれが、それぞれの立場や行動を正当化しているだけであって、収拾は付かないでしょう。 収拾が付かなくて得するのは「会社」、損するのは「あなた」です。 よって現状が一番あなたに損、ということになります。請求時効も動きますしね。 なので「もう諦める」というのであればそれでもいいですが、「いや、絶対になんとかしたい」のであれば、もう弁護士を頼るしかないですよ。 確かに着手金だけでも20万、裁判まですれば50万60万のレベルです。それだけ要求できるものも無いかもしれない。 ならば「裁判で勝って、金銭で泣く」パターンかもしれません。 そのあたりの費用対効果を考えつつ、行動を決めていきましょう。 「怒りや呆れ」だけではなにも事態解決になりません。私も会社相手の訴訟をしているので、経験者としてそのように助言します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる