教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

本気で悩んでいるので、いたずらな回答は控えてください。 20代後半にパニック障害を発症し、その後、うつ状態となり、…

本気で悩んでいるので、いたずらな回答は控えてください。 20代後半にパニック障害を発症し、その後、うつ状態となり、約15年程度悩んでいる状態です。と言っても、家庭も子供もおり、仕事は転職をしながらも、続けてきました。 自分の経験や資格から、どうしても不規則なシフト勤務の職場に就職せざるを得ず、今日まで至りました。 心療内科に通院しており、本来であれば、「規則正しい生活が望ましい」と何度も言われましたが、無理なので、投薬中心で病気と付き合いつつ、働いてきました。 しかし、年齢的にも今後を考えると、不規則なシフトでは増々きつくなりますし、病気との付き合いも平行線のままかと思います。 そんな中、転職活動しているときに、職種は未経験ながら、時間もほぼ一定の職場の内定を頂きました。 もちろん、給与は度外視での話です。 未経験を逆に武器にして、人柄重視の採用だったので、ある意味、意外な採用だと思いました。 未経験とは言いつつも、関連性の高い仕事に従事してきたので、その辺も考えてくれたのかな?と思います。 妻も、給与の話は別にして、悪い話じゃないし、不規則な職場でなければ、もしかしたら病気も快方に向かうのでは?という感じです。 休みもきちんとしてますし、決してブラックな企業ではありません。 ただ、こういう病気を持っていると、人一倍不安になり、やっていけるのか?すぐに挫折しないか?という気持ちが大きくなります。 職種も変わり、覚えていくことも多々あるので、無理ではないか?とも考えてしまいます。 既に給与提示もされていて、あとはこちらから返事をするだけです。 実際に面接担当の方も、やる気さえあれば、無資格、未経験でも問題ないし、逆に下手な経験があるよりかは良いと言われ、採用に至った次第です。 今は、色んなことに自信を無くし、常に不安と葛藤しています(現在は在職中の職場を休職してます) ただ、環境が変わり、最初は大変だとしても長い目で見たとき、無理なシフトで経験ある仕事を選ぶより、 今、内定を頂いている勤務時間もほぼ一定な職業の方が良いのか。 同じような経験をされた方がいたら、意見を頂きたくてこちらに投稿してみました。 なので、「現状に甘えてるだけ」等の回答は止めてください。

続きを読む

194閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まず、転職は誰でも不安なもの・・・不安で当たり前、と思った方がいいですね。 特に前職で何らかのストレス(対人や勤務条件、もろもろ)で休職などを経験している人は、あなたに限らず皆不安は大なり小なりあります。 なので、そんなものか、皆不安なんだ…と思って、不安になる自分を責めず、不安を受け止め、「あるがまま」でいるのがいいですよ。 その上で、こんな俺でもいいとこみつけて採用してくれたんだから、ありがたいよな~と、少しプラスに考えてみませんか? このご時世、転職は難しいですよ。未経験なのに人柄で採用されたなんてすばらしい事です。不安だけど俺って自分が思うより、やろうと思ったらやれる人間なんじゃないか?とほんの少しづつでも まだ怒ってない不安より、実際起こったいいことにフォーカスしてみてください。少し楽になると思います。 なお、私は変形勤務経験者です。今思うと変形勤務業界でもかなり過酷な変形体制だったと思います。心療内科の先生の言う通り、変形勤務は、鬱やパニック以前に、不自然な生活の形態なので、体に良くないです。 あなたのように精神疾患を患ってない人でも、65歳ないし60歳までの定年まで勤め上げる人はまずいません。早期勧奨退職で50代で辞める人が多いです。でも、大体50代になると就職といっても体がくたびれてしまい、他社や退職後同じ会社でバイトをして小遣い稼ぎしている人ばかりでした。 それを思えば、あなたはもう少しお若いのではないかとお察ししますが、早い段階に健康を考えて転職を決意した判断は正しいように思いますよ。 私はどうしたかと言いますと、会社内に日勤の部署に配置換えを希望して異動に成功しました。私が一度自律神経失調を経験したのが、その変形勤務をしていた頃でした。結果的には異動と、休養を取るように内科に言われていた指示通り、10日ほど有休休暇を取得して夏休みをもらったところ、自律神経失調は治りました。 とにかく早寝早起きが規則的に実行できるようになるだけでもだいぶ違うと思いますので、今よりましだと思いましょう。 特にパニック障害は、過呼吸のみの方ですが、私の知人も職場で恫喝されると発作が出るタイプだったので、転職して恫喝する人と縁が切れたら即完治した人もいますので。 ただ、今休職をされているという事は、あまり体調がよろしくないのでしょうか? それが心配ですね。新しい職場に行くまでに、心身休養を取って英気を養ってください。私は自分の経験から、変形勤務は若いころの経験としては面白いけど一生やるものじゃないと思ってます。 私の勤めていた業界と別業界の変形勤務だった学生時代の級友の会社では、変形勤務は40歳までと決まっているそうです。そういう会社もあるくらいですから、ご縁だと思って新たな環境に期待しても良いのではないでしょうか。

  • 今は投薬されてますか? 自分は薬さえ飲んでいればなんとか生活できるので、 一生薬を飲み続けてもいいや!ってもう割り切りました。

  • 中医学の病院で病気を治すのも ありだと思いますがね。

  • ご質問の奥深い心理に、「この仕事であれば、自分の状況が改善されるのが当たり前で、そうならないリスクとの闘いが不安」のようにみてとれますが、いかがでしょうか。 何事も気は持ちようで、たとえば心療内科医に相談すれば、十中八九は「環境を変えると良い」の助言がみえているところ、「それが出来れば苦労はない」から医者との付き合いが長くなるわけです。 そうなると、「状況を改善させていくうえで、一時的な逆作用は起きても仕方がない、そこからの解放の期待に賭ける」かどうかで決める問題ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 言っていることは「現状に甘えている」と解釈されても仕方がないですが、心療内科医が決して口にしない対処法を申し上げているまでです。「医者の言うことが100%正しいわけではない」のは、先ごろ106歳で大往生を遂げた「明治生まれ唯一の医師」日野原重明氏の持論でもあったことで。 現状にもかかわらず、せっかく得た内定です。いったんの挫折を予測・許容しつつ、なおそこからの巻き返しで現状よりよくしていける大局観を養っていけそうならぜひとも、それが全く望めそうにないなら入社辞退、この二択でいいのではないでしょうか。それ以上深く考えすぎずに、かかりつけ医との相談もほどほどで…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる