直訳すると「多様性」となり、 「幅広く性質の異なるものが存在すること」「相違点」という意味ですね。 会社や組織でのダイバーシティとは「多様な人材を活かす戦略」になります。 さまざまな違いを尊重して受け入れ、「違い」を積極的に活かすことにより、変化しつづけるビジネス環境や多様化する顧客ニーズに最も効果的に対応し、企業の優位性を創り上げること。 端的に言うと少数派とかマイナーとかにとらわれずに、すべての力を使って行こう、ってことになります。
今、日本の労務管理で使われているそれは、多様な働き方という意味で使われています。例えばこれまではフルタイムの無期雇用(一般にいう正社員)もあれば有期契約の短時間労働(パート)もありました。そして今では、無期雇用の短時間労働(短時間正社員)やテレワーク(自宅等での勤務)など多様な働き方により、より働きやすい環境を提供し、人手不足を少しでも解消しようとするものです。
ダイバーシティは、雇用の機会均等、多様な働き方を指す言葉で、もともと米国でマイノリティーや女性の積極的な採用、差別のない処遇を実現することが目的でした。日本においても、性別、価値観、ライフスタイル、障害等の面に注目し、有能な人材の発掘、斬新なアイデアの喚起、社会の多様なニーズへの対応といったねらいがあります。少子高齢化による労働力人口の減少等に対応した人材確保の観点から“ダイバーシティ”に取り組む企業も増加していますが、他方でご指摘のような広報的意味合いの人事施策もあるかもしれません。あくまでも企業は利益を追求するうえでの一つの手法ですから、効果がなければ速やかに改善する必要があると思います。この点は労使の真摯な協議が必要だと思います。
< 質問に関する求人 >
妊婦(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る