教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトが意図的に休憩を取らなかった場合、店長に何か罰則があったりするんですか?

アルバイトが意図的に休憩を取らなかった場合、店長に何か罰則があったりするんですか?コンビニの夜勤をしています。 コンビニで働いた経験がある人ならわかってもらえると思いますが、深夜は商品の納品がたくさんあるのでかなり仕事量が多いです。 今回質問したいのは休憩時間についてです。 基本は8時間勤務です。 45分の休憩があるそうです。 はっきり言いますが、僕はこの45分の休憩時間が必要ありません。 休憩しているヒマがあるなら早く終わらせたいんです。 僕は車で10分程度かかる自宅から通っているのですが、帰宅ルートが朝になると道路が渋滞してしまいます。 以前、配送トラックが遅くなった時に1時間以上残業する事になったのですが、渋滞に巻き込まれ自宅まで30分以上かかってしまいました。 台風などの天災で納品時間が遅くなるならどうしようもないので仕方ないと諦めますが、規定通りにのんびりと休憩し、時間までに終わらなかった時に残業するくらいならその休憩を省いてでも時間通りに終わらせたいんです。 店長からは休憩は取るように言われています。 質問ですが、もしアルバイトが自己判断で規定の休憩を取っていない事が発覚した場合、店長に何らかの罰則はあるんですか? ポイントをまとめます ・基本は8時間勤務 ・45分の休憩があり、勤怠も45分休憩と打っている ・一応、休憩は10分程度は取っている(個人的には2~3分でもいい) ・個人的には休憩分は(実際に休憩取ってなくても)給料引かれて構わない ・深夜は2人勤務(相方は曜日によって違いますが、20~30分くらい取っていると思われます) ・店長からには「休憩はちゃんと取って」と言われているし、僕は「わかりました」と返事している ・残業した場合、残業代はいただける ・経営者(オーナー)は複数店舗持っている人で、たまにお店に来ているようだが会った事はない ・店長は事実を知らない 要するに、お店としては何も悪くなく全部僕の都合なんですが、それでも休憩取らずに働いている事が発覚してしまった場合、何も悪くないのに店長は労働基準監督署?から指導受ける事になるんですか? 体力に自信があるので本当に休憩は要らないんです。 むしろ残業して渋滞に巻き込まれるのがよっぽど疲れます。 *長文失礼しました。

続きを読む

1,463閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    結論を先に申しますが、考え過ぎです。 おそらく昨今で話題のブラック企業として公開された会社を見て、もしかしたら自分のせいでアルバイト先に迷惑かけてしまうかもしれない…、会社(アルバイト先)は悪くないのに誤解が生じた事でブラック企業認定されてしまうかもしれない…、そういった不安があるのかもしれませんが、それはあなたの心配し過ぎです。 ちなみにあの公開された企業ですが、労働者の不満が多数寄せられたので調査が入っただけです。 調査して企業名を公開したのは“立場上”労働者の味方になってくれる人たちですが、あなた自身(労働者側)が不満がないと言ってるものをわざわざ掘り返して企業を悪者にするメリットなんてありません。 というより、実際に労働者が不満を漏らしても、 「これだけでは動けないですよ~。」 「まずは直接双方で話し合ってみて下さい。」 といった返答する人たちですよ。 労働者から何の訴えもないのに忙しい自分たちの仕事を増やす意味もありません。 あなたがそれでいいとおっしゃるなら、部外者がとやかく言う事でもありませんからね。 ちなみに私も昔はあなたと同じような考えで、休憩する時間も勿体ないと思ってた側の人間です。 仕事を覚えていくうちにあれもしないと、これもしないととなってしまい、そうなると別に休憩時間も要らないかなと思ってましたからね。 というより、コンビニの深夜勤務ってきっちり休憩時間取るのが難しいと思うんですけどね。

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • あなたがそれでいいって言われるなら問題ないですよー。 なんか知った気回答されてる人がいっぱいいますが労基署がそんなもんで動くはずもありません。 通報するとしたらあなた自身なんで、あなたが労基署に通報しなければ職員が知る方法もありませんし、わざわざあなた1人をチェックするためにやって来るはずもありません。 てか休憩ちゃんと取らないと懲戒解雇とか回答してる人いますけど、これが原因で解雇したいと思うわけもありません。 現場を知らない引きこもりの回答ですかねー。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 労基署通報経験者として回答させて頂きます。 労基署に動いて貰うためには、労働者側であるあなたかその周りの職場の同僚が通報しないと労基署が来ることはまずありえません。 >・45分の休憩があり、勤怠も45分休憩と打っている 以上の文章からいっても証拠を集めるにも方法は皆無です。 万一、労基署が来て指導したとしても、改善したフリをしてれば簡単にやりすごせます。 確かに労働基準法は刑法であり民法と違いあなたの合意は関係なく違反となりますが、違反=処罰とはなりません。 労基署はあなたや世間が思っている程、働き者ではありません。 税金泥棒の代表格とも言って差し支えないです。 よって、店長にはあったとしても指導位で罰則はありません。 他の回答者の回答は全て無視して頂いて結構です。 大切な事であるためもう一度、労基署や他の行政は周りが思っている程、イチイチ動きません。そんなので労基署が機能していたらブラック企業なんて存在していません。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • あなたは残業がいやだから休憩時間はいらないから早く仕事をして定時に帰りたい。ご意向はわかりますがこれはだめですね 基本8時間労働と書かれてますが、休憩を引いて8時間でしょうか 実はこれで1分でも残業しますと、休憩は60分が必要になります 次に、休憩を含めて8時間ですと、残業が16分になりますと休憩が60分になりますね この辺りは会社はどのような見解なのでしょうかね 今回はこれは別にして、あなたが休憩時間はいらないからって働いてますと、たとえ上司がしっかり45分休憩を取りなさいと指示をしてるのに、あなたが勝手でしょう(休憩時間は何してもいいから仕事もします、お金はいらない)といってもこれは、当事者の話で合って休憩が労基法に定められている以上は違法となり当然のごとく企業がわはお咎めがあります すなわち、休憩を従業員がとってない、これが一番不当労働行為として、現実従業員がというよりも、うまく企業が言い逃れをしてるという考え方がされます また、企業側はあなたに再三注意をしてるのにそれを守らない、これは就業規則違反(業務命令に背いた)という事で、懲戒解雇も考えられますよ それ等を考えるより、残業しなきゃならない現実を上司と相談して解決をする方が大事でしょうね ご参考までに 休憩時間とは、現実の労働してる持ち場を離れて心身とも休息ができる状態である という事で、あなたが勝手に休憩時間で仕事をしてる・・・これは、休憩の原則に反してますね 休憩時間は、何していても勝手でしょう!!と言っても、労働をしてること自体問題ですよ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる