教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇用保険や年金関係にお詳しい方に質問です。 労働時間は正社員(週5,6勤務で8時間労働)と同じで12月までのアルバイト…

雇用保険や年金関係にお詳しい方に質問です。 労働時間は正社員(週5,6勤務で8時間労働)と同じで12月までのアルバイトとして契約したとします。 2,3日で退職したとして、雇用保険や国民年金、健康保険、厚生年金は引かれるのでしょうか? 職歴として残り、転職した会社に2,3日でバイトを辞めたことが判明するのでしょうか? また、職歴に書く必要はありますか?

続きを読む

200閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    国民年金 会社で国民年金に加入することはありませんので保険料はとられません。 雇用保険 雇用保険料は給与の0.3%ですので2,3、日で辞めたとしても給料の支払いがあればそこから徴収されます。 厚生年金保険、健康保険 原則論で言えば1日でも会社に勤めて給与をもらえば加入となります。手続きが済んでいるかどうかは関係ありません。 あとは会社がどれだけいい加減な扱いをするかです。加入すれば、会社も保険料を一月支払わなければなりません。従って、手続きがまだの場合、手続きしないことにして、あなたが働いた痕跡を抹消してしまうということもあるでしょう。これはいけないことなので、大会社の場合、そういういい加減なことはしませんが。 ですから会社次第ということになります。 なお厚生年金保険料については、とられたとしても、あなたが同じ月の内に再就職するか、国民年金の加入手続きをすれば戻されます。ただし会社に戻されますので会社から受け取る必要があります。 「職歴に書く必要はありますか?」 履歴書や職務経歴書のことですか。原則ですが、あなたの職歴上重要でなければ書く書かないは自由です。ただし書類や面接時等に嘘を書いたり言うことは経歴詐称に当たります。 つじつまを合わせるために前職(A社)の退職日を変更するとか、「A社を辞めてから、どこにも就職しなかったのですか」と訊かれて「はい」と答えたりしてはいけません。 また、2,3、日で辞めたところが、次の就職希望先と同業である等、相手にとって重要な情報の場合も問題があります。

  • 健康保険、厚生年金の加入手続きは入社後5日以内、雇用保険は翌月10日までとなっています。 健康保険、厚生年金の手続きは終わっていると思います。でも今月からスタートで月末に退職すれば、保険料は引かれません。 9月末まで在職していれば翌月10月分のお給料で引かれるので。 9月29日で退職すればお給料から引かれません。支払い処理が終わっていれば返金になります。 雇用保険は手続きされていて当月分当月払いでなければ来月引かれます。 2、3日勤務は履歴書に書かなくても良いと思います。 職歴多くて書ききれないと短期間勤務は省いている場合が多いです。

    続きを読む
  • 9月に資格取得をし、2~3日後の同月で喪失した場合、厚生年金保険料は発生しません。9月分の保険料請求は10月末日になるので、それまでに喪失処理が入っていれば、年金機構は厚生年金保険料を請求しません。よほど会社の手続きが遅延しない限りは、一旦、請求されるということは起きないはずです。 しかし、厚生年金加入歴は発生します。資格取得をし、同月内に喪失した、会社履歴は残ります。ただし、同月内に厚生年金に加入した場合は、そちらの会社で厚生年金が発生し、国民年金に加入した場合は国民年金保険料が発生します。 転職した会社は、あなたの記録は、あなたからの履歴書でしか把握することはできません。 履歴書に書く必要があるか? 原則は書くことになるのでしょうが・・・? 省略する人もいるでしょうね。省略したら問題になるか? 次の会社に入社するときに、雇用保険被保険者証をもってくるよう言われるはずです。2~3日で退職した会社で雇用保険に加入していたら会社名が記載されています。雇用保険被保険者証はハローワークで再交付してくれるので、それをみてから検討したらいかがでしょうか。

    続きを読む
  • 資格取得手続きは済んだか? 済んだなら、取り消し手続きはしたか? によって違います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる