教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海外の介護職従業員って以前よくメディアが取り上げていたような記憶があります。最近は全く話題に上がってきませんが… あの…

海外の介護職従業員って以前よくメディアが取り上げていたような記憶があります。最近は全く話題に上がってきませんが… あの方たちっていまでも日本で働いていらっしゃるのでしょうか?仕事柄たまに医療関係の施設に出入りしますがまったく海外の方は見かけない感じなんです。地域的に海外の従事者がいないだけなのか、実はみんな帰って行ったとかどっちなんだろうと思っていただ辞めていったにしてももとから介護とかを希望して来日されていたと思うのですが辞める理由はなんだったんだろうと思っています。 いや、介護じゃなく医療従事者になることが目的でしたというパターンなんかも多いのでしょうか?ほんと全く耳にしなくなったし、見かけないのでふと疑問に思っています

続きを読む

57閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    第一期生はほとんど帰国しましたね。 資格を取れば(介護福祉士)さらに日本で働けるとは言うが、本国に家族がいる人や彼女と結婚の約束をしてきているような年齢の方が多い。 さらに言えば、日本の国家資格を取得できたレベルだと母国で大学講師などもできる。 日本で働く理由が金銭以外にないとすれば魅力はないでしょう。 特にインドネシアはイスラム圏なので日本とはちょっと違う。

    ID非表示さん

  • 特養ですけど、6人いますね。 まだ誰も辞めておりません。 というか、辞められないんでしょうね。 2年目の子は、ほぼ完璧に仕事ができてます。 まあ、資格取ったらこんな日本にいない方が彼女たちの為だと思いますがね。 もう、日本語ペラペラですし、介護よりマシな職業がありますから。

    続きを読む
  • EPAの介護福祉士候補生は、悲惨な大失敗ですね。法科大学院より酷い政策上の失敗なんじゃないかな。子供の頃から漢字をならったわけではないフィリピンやインドネシアの人に、日本語の国家試験に合格しろって、そりゃ無茶ですわ。そもそも「5年」の期限付きで来ているのに、実務経験が3年無いと国家試験が受けられないので、5年間日本に居ても国試を受けれるのは1回か2回。それも日本語で書かれた国家試験。本国では看護師をしているような優秀な人たちがEPAの介護福祉士候補生として日本に来ていながらあまりに合格率が低いので問題になり、批判を浴びで「振り仮名を振りました」とか「外国の人は試験時間を延ばします」ってやって、やっと今回、初めてEPAの介護福祉士候補生の国試の合格率が50%を超えました。逆に言えば、残りの50%弱は落胆しながら本国に帰るわけです。 他にも問題があって、 ・EPAの介護福祉士候補生は介護現場では日本人と同じ給与を払わなければいけない。5年だと1人、1千万円前後になる。幾ら人手不足とは言え、どうしても日本人より戦力になりづらいEPAの介護福祉士候補生を採用して、現場の職員がサポートして、国試に合格して働いてくれればともかく、合格できずに「サヨナラ」というケースが相次ぐと、施設の人材確保という観点からは結局、無駄になる。 ・円安になった。よって日本で働いて母国に送金しても割に合わない。フィリピンやインドネシアで看護師として働くとか、英語で働ける国で看護師で働くほうが金になるので、もはや日本には来て貰えない。 ただね。これからはガンガン増えると想います。EPAの介護福祉士候補生の制度は大失敗、というかそもそも労働力として外国人など受け入れてたまるかという本音が見え隠れする制度でしたが、もういよいよ介護職員不足が深刻になって。もう既に ・フィリピンやインドネシアなどのEPA協定を結んでいない国でも ・2年間、養成施設で学べば修了と共に介護福祉士 (2022年までは国試不要) なお留学生はバイトも可。 ・介護福祉士の資格が有れば合法的に介護現場で働け、ビザも更新できる という事で、日本人は入学する人も減った介護の養成施設に、東南アジアから、優秀なのかどうかちょっと怪しい学生も含め留学生が押し寄せています。

    続きを読む
  • 経済連携協定から平成20年以降フィリピン・インドネシア・ベトナムから外国人看護師・介護福祉士候補者を3800人以上受け入れてきました。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other22/ 結果としてそれは失敗に終わったと言われています。 彼らは日本で働きながら介護や日本語を勉強し、来日3年後の国家試験(介護福祉士試験)に合格すれば日本で働き続けることができる、ということが売り文句(?)でした。 が、日本語の専門用語も多い試験は難しく、条件であった『一発合格』できず日本を去って行った人が大勢います。 (現在はある程度の点数を取った受験生は再チャレンジできます) http://m.huffpost.com/jp/entry/5795004 また現場でも給与・待遇で差別されたり、利用者との間に言葉の壁があったり文化の違いがあったり……。 私の職場にも外国人介護士(上記の国でなし)がいますが、普段穏やかな利用者さんが陰で人種差別的発言(「やっぱり文化遅れている国だから~」「日本人じゃないと、この感性はない~」←枕言葉的に「○△さんはいい人だけど~(苦笑い)」がつく)をしていることもありました。 (日本の料理や昔の歌を勉強している頑張り屋なのですが……) http://kaigolab.com/facility/7317 政府としては介護士不足解消の為にも定着して欲しいのでしょうが、なかなか難しいのが現状です。 そもそも日本人介護士の定着も難しいのですから……(-_-;)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる