教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは

こんにちは今私は進路に悩んでいます。 歯医者になりたくて国公立大歯学部に出願したのですが、母が私大の薬学部の方が将来を考えるといいと勧められて困っています。 女で22歳という年齢もあり、私もこれから歯医者として落ち着くまでとなると33歳位になってから結婚や子育てになるのかと考えると、すぐ就職して細々と技術もそんなに衰えることもなく続けられる薬学部の方がいいのかなとも思います。 今まで子供が好きだから子供と関わる仕事がしたいと思っていたので小児歯科になりたかったこと、 頑張って学力を上げたのに15も偏差値が低いところに行くことが少しつらいことを考えるとやはり歯学部に行きたい気持ちがあります。 そこで22歳の女が将来の仕事にするにはどちらがいいのか聞きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

239閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 女性でなく申し訳ありません。 自身も転職の機会として20代半ばに国立歯学部を受験した身としてお話しします。少しでも参考になれば幸いです。 これから目指すのであれば、結婚や子育ての年齢を考える段階で、歯科医師と薬剤師を分ける必要はありません。 歯科医師もそうですが、ある程度の給与を頂くためには、薬剤師も卒後の勉強は欠かせません。 こちらは女性の歯科医師や薬剤師の方々にお話を聞いたことがありますが、育児しながらある程度のパート収入を得るには国立出の歯科医師の方が良いと言えます。 私大薬学部は、地元への影響力は絶大ではありますが、一歩離れてしまうと大規模病院の薬科や調剤薬局での就職が難しくなります。特にその地域に国立薬学部があると尚更です。 結局ドラッグストア等で働くことになれば、更にパートの歯科医師との収入差が出るでしょう。 一昔前と異なり、女性の歯科医師も30代前半まででは男性との比率も同数に近くなっため、育児休暇等の申請もしやすくなり、託児所まで併設する個人歯科医院も少なからずあります。 質問者様のお子さんに関わる仕事に就きたいというお気持ちと、将来的な収入を考えると、入学後のモチベーションの為にも、国立歯学部を目指された方が良いかと思います。 大学の一般入試で合格するのも大変ですが、入学から卒後までの6年間の勉強量は、歯学部薬学部ともに何十倍にもなりますので、気持ちが折れると非常に辛いものとなります。 どちらの道をいかれるにしろ、頑張って下さいね!

  • 開業歯科医です。娘ふたり歯科医と歯学生です。国公立歯学部に通るなら歯科医がいいでしょう。免許までの期間6年で同じ 歯科勤務医の求人多く 薬学より女性としての人生にマイナスは無いと思います。社会的な評価も違いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる