教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職すべきなのか悩んでいます。 アドバイスお願いします。 現在国家公務員一年目ですが、新卒の時落ちた自治体でどう…

転職すべきなのか悩んでいます。 アドバイスお願いします。 現在国家公務員一年目ですが、新卒の時落ちた自治体でどうしても働きたく、転職をしたいと考えています。 元々その自治体が第一志望でしたが、他にも滑り止めとして受けていた第二、第三志望も面接で落とされ現在の職場に流れてきました。 働く前から解っていましたが、やはり国家公務員は省庁の分野に特化するので、どうしても関われる分野が限られてしまいました。 また、今の職場は事務採用なので、庶務の仕事しかできず、仕事の幅が狭く、国民からも遠い仕事場でした。 諦めきれず、第一志望の自治体への転職を考えてきましたが、どうしても転職できる気がしなくなってきました。 自分の転職が間違ってる気がしてきたからです。 転職を考えてから、ネットを見ていく内に、転職は、ネガティブな動機でするな、やりたいことを話せという記述はどこでも見かけました。 私の職場は人間関係でも何も問題ありません。 環境も公務員なので劣悪ではないです。 よし、転職でよくある駄目な理由には当てはまらないなと思いました。 そして、やはり学生時代から地方公務員として、地域のために働きたいと考えたこと、中でも第一志望の自治体がいいこと、 今回はそれにくわえ、もっと色々な仕事がしたい、自分を更に伸ばし、更に伸ばした力を地域のために還元したいから、ということで、更なるキャリアアップの転職だし、いい感じだと考えていました。 ジョブカフェにもかよい続け、担当の人と話ながら色々考えてきました。 しかし、担当の人は色々話してるが、他にも意見が少し欲しいと考え、知恵袋や2chにも少し転職の相談をしてきました。 しかし、ネットでは多くの批判の意見ももらいました。 甘えすぎだ、地方公務員になったって一緒だ、事務職とか天国じゃんとか、わかってて国家公務員になったんだろとか。 どれも正しいです。 ただ、一般に、ネットなどでよく言われている逃げの転職とは一味(本音は別として)違うはずなのに、甘えとして言われてしまい、本音でも、第一志望の自治体で働きたいと考えてるはずなのに… 典型的なngな転職を避けて転職理由を考えたのに、批判の声も頂き、混乱しています。 現実問題として人(面接官)を納得させられないなら転職もできませんし。 私の転職理由、転職動機(本音)のどこが間違っているのか、ご意見よろしくお願いします。

続きを読む

305閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 やりたい仕事があるなら、試験を受けたらどうですか? 試験日が勤務日なら、有給休暇を取って受ければいいでしょう? 有給休暇が取りにくいなら「親を病院に連れて行かなければ」と嘘をつくしか ないでしょう。それで受かれば、自分の悩みも全て無くなると思われますが。 今の職場の居心地が悪ければ「何としても脱出してやる!」と転職に熱が 入るでしょうが、そんな状況には見えませんね。 私はバブルの頃を経験しているので、転職を何回もしました。その時の 社会状況で、転職が良く言われたり悪く言われたり。オカシイですね。 日本はまだ転職できる年齢制限があります。その権利を持っているなら、 自分の力を試してはどうですか? 「国民からも遠い仕事場」この言葉が自然に出てしまうのは、国家公務員の特徴ですね。この言葉を捨てないと、「地域のために」働くのは難しいですよ。

  • 勤務しながら受ければいいでしょ 試験浪人代わりに仮入社するような人は結構いますよ

  • まずは、貴方がその第一志望の地方自治体でどのような形態で採用されて、どの部署に配属されて、なんの仕事をするつもりなのかを書き出してみてはいかがでしょうか。 貴方の書いた説明だと、分野が限られない、国民に近い色々な仕事をする予定なのですよね。 そんな自由な立場の地方公務員になれるというなら、わざわざ人に聞かなくても転職すればいいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる