教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職で本当に困っています

転職で本当に困っています私はとある関西の企業で研究員として働いています。 ですが、北海道という遠い地に、転職したいと考えております(前まで転勤で何年か務めていて帰りたいと思っています)。 そこで質問なのですが、具体的に遠方への転職は、まず何をして、どうゆう手順で行えばよろしいのでしょうか(新企業で働き始めるまでの手順)? 経験者の方や、その辺に詳しい方、是非教えてください。 当方、初めての転職で全くの無知なもので、事細かく教えていただければ幸いです。 また研究員という肩書きは、転職の際に有利に働いたりはしないのでしょうか(加えて20代前半です)?

補足

こんなに返答して下さって皆様ありがとうございます。 希望としてはもう関西に戻るつもりはありません(北海道永住) あと、現職が研究員ですが転職先の職種は特にこだわりは有りません。

続きを読む

9,668閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    遠隔地への転職に限らず、 手順は「現職の退職に必要な期間」と「志望職種の求人状況」などにより違います。 分野が不明ですが、研究員で北海道……IT関連でしょうか? いまはIT分野も一時ほどの活況や求人ニーズが見られず、へこんでいるようですが。 質問を読むと転職先のアテがあるようにも思えますが、 もし、まだすべてがこれから……というのでしたら、 退職→転居→求職活動という手順だけは避けたほうがいいように思いました。 ●在職のまま転職先を探しては? 長期プロジェクトなどに配置される予定がなく、申し出れば、 比較的短期間で現職場の退職が可能な状況であれば(就業規則を確認)、 まずは在職したまま求職活動をされるのがおすすめです。 よほど急ぎの求人でなければ内定後、1カ月程度の猶予はみてくれますので。 この方法をとれば、求人の少ない職種でも焦らず臨め、 失業状態に陥らず、しっかり応募先選びができます。 ●人材紹介会社を利用するのも一方法では? 転職サイトの「スカウト機能」というのもチェックしてみてください。 また、あなたのようなケースでは人材紹介会社を利用される方が多いです。 これも転職サイトに詳しい説明がありますし、 この知恵袋で【人材紹介会社】【転職エージェント】などで検索すると いろいろな実態もなんとなく把握できるように思います。 ●転居が伴うことを逆手にとっては? いまはインターネットがあるので、遠隔地の情報も入手しやすいです。 転居せず、遠方から転職活動をするのは非常に大変ですが、メリットもあります。 自分で探すにしても、上記の人材紹介会社に頼むにしても、 多くの転職者の場合は自宅から通勤可能な範囲内にある勤務地で会社を探すことになりますが、 あなたの場合はよい勤務先に合わせて転居先を決めれば良いのです。 その分、広域に探せ、良い条件の会社と出会えるはずです。 その意味では、面接のために往復する飛行機代など何でもないでしょう。 ●研究職の肩書きは? 研究職としての肩書きよりも、内容が問題でしょう。 その分野の専門技能や実績の内容が評価される先に転職するのではないのですか? これは、あくまで志望内容とあなた自身の自己アピール次第だと思います。 民間企業の研究員なら、いかに浅いキャリアとはいえ、 専門技能と経験内容をアピールすれば、評価されるのではないかとも思うのですが……。 情報不足で何とも言いようがありません。 ただ、研究員として通用する基礎学力の高さや年齢面のことは一般的には有利になるはずです。 ●ご参考までに「基本的な手順」のガイド ご存知かもしれませんは、転職手順については、たいていの転職サイトがガイドページを設けています。 とくに大手の転職サイトのものをご覧になって、参考にされるとよいのではないでしょうか? 個人的には、これがわかりやすく、皆さんにおすすめしています。 http://tenshoku.mynavi.jp/job/manual/step1_01.cfm よい転職をされますよう、お祈りします。

    5人が参考になると回答しました

  • 関東から沖縄へ行って帰ってきた経験があります。 まず遠方への転職ですが、私は東京採用でした。地方の企業は人材確保に苦労しますので、大都市圏で求人を出していることもあります。そういったものをうまく活用できると、転職は比較的楽に出来ます。(こちらは引越し前に仕事が決まったパターンですね) 次に遠方からの転職です。会社自体に不満があったため転職をしたかったのですが、面接の度に往復するわけにもいかず、まずは退職をして引越し、その後に転職先を探しました。(こちらは退職後に転職先を探すパターン) 結論からすると、遠方での一定期間の就業はオススメできません。 引越しの費用も相当かかりましたし、戻りたい時に転職市場が冷え切っていたら戻って来れなくなります。在職中の転職は絶望的、かといって退職が先だと、貯金と仕事が決まるまでの期間の勝負になります。これは精神的に堪えます。 地方での仕事ですが、研究員に限らず、専門職や上級職などの肩書きは役に立ちません。 というのも、そういう人材は都市部でもそんなに多くは無く、地方に行けばいるはずがない。なので、地方ではそういった人たちをターゲットにした求人自体がないです。私はITで上級職をやっていましたが、まともな条件で移れる先はなかったです。生活をするだけであれば、簡単な仕事を安い賃金でやることは出来ましたが。 まぁ、地方での生活はいい経験にはなりますが、転職での地方生活はオススメできません。 どうしても地方生活をしたいのであれば、転勤させてくれる企業で勤めるのが一番でしょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 関西に住んでいながら北海道に転職となると、いろいろと面倒ですね。 まず、距離的な問題があります。簡単に行ける距離ではないですから、余程効率的な動き方をしないと時間と費用がかさみますね。 それと、北海道の雇用環境は本土以上に厳しいということです。自分の希望に合う会社を見つけるのは簡単ではないと思います。 研究員というのは、具体的にどういう分野の研究員なのでしょうか? 一口に研究員と言っても、いろいろありますから。 私も以前、研究員という肩書きを持っていましたが、リサーチャー的な立場であり、それほど役に立つ肩書きではありませんでした。 以上のような疑問点を踏まえ、まずは転職を支援しているエージェントに相談することをお勧めします。 自分ひとりでなんでもやろうとすると、かえって効率が悪く、情報も限られてくるし、なにより判断を誤る可能性があります。 慎重を期すためにも、是非、プロのお世話になることをお勧めします。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 難しいですね~研究員と言うかなり絞られた職で、北海道で募集していれば良いのですが 無ければ単なる未経験者です。 遠方になると、面接や求職活動等がやり難く、現在の職を辞めて求職活動(職安)になります。 第一、事業者はなぜ関西から・・・と言う疑問を抱きます。もしかして不正や犯罪経験者?なんて 普通に考えて北海道に転職なんて考え付きません。北海道の牧場なら募集やってますよ!!でも15万円~20万円 研究員となると大学卒業者が多く、わざわざ中途採用しなくても賃金の安い何でも言う事を聞く新卒が取れますから 研究員の中途は難しいかも?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる