教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設コンサルタント会社のITソリューション事業について質問です。 上下水道事業に力を入れる建設コンサル会社を受ける予定…

建設コンサルタント会社のITソリューション事業について質問です。 上下水道事業に力を入れる建設コンサル会社を受ける予定なのですがいまいち業務内容が分かりません。地方自治体が利用するインフラ系システムの導入コンサルティングやデータ作成が業務内容になっていますが具体的にはどのような事を行うのでしょうか? システムと言っても上下水道事業に使用するシステムはおそらく何処の誰が使うものでも求められる機能等はそんなに差がないと思うのでもともとその会社が開発したシステムを導入してもらうといった営業的な仕事なのでしょうか? この業界の事はよくわからないので可能な限り詳しく教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

補足

システムの構築に関しても教えてください。あくまでこの会社が担当するのはシステムの設計までで実際の構築作業はアウトソーシングになるのでしょうか?こちらの質問もよろしくお願いします。

続きを読む

137閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「インフラ系システムの導入コンサルティング」が仕事内容ならば パッケージ売りはしないと思います。 〉求められる機能等はそんなに差がないと思う ↑これは全然違います。 基本的な業務の中に、その会社や組織ならではのルールや運用方法を 吸い上げてシステム構築をするのが一般的です。 例えば東京電力と中部電力と九州電力では火力発電所で使われている システムは、大きな仕様は一緒でも詳細は全く別ものだったりします。 おそらく導入コンサルというのは、 ・顧客の業務内容の把握(何人で、どんな仕事を、どれ位の時間をかけてやっているかなど) ・上記に伴う課題やニーズを探る(逆にこうしたら、もっと効率化できる、安全に運用出来るなどの提案も含む) ・上記を受け、システムの要件を決めていく(この際に社内にSE部隊が入れば、プログラミングまで自社で完結させるし、基本設計だけをして作り込みは外注する場合も考えられます) ・システムを導入後、顧客の関係者に対して勉強会を開くなどして使い方をレクチャーしたしていく) ・導入後、何がどう改善したのかをサーベイする。と同時に次の課題や改善プランなども考えていく。 というのが一連の仕事の流れになるのではないでしょうか。 ちなみに上水道と一口に言っても ・ダムの水位の管理や、水門の調整 ・浄水場の設備や運用に関するシステム ・給水パイプの管理(漏水や管の破裂等) などいろいろあって面白そうですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設コンサルタント(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる