教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職して営業職でようやく営業外回り来週から出そうなんですが、最近、直近の上司は年下でしかも社長の弟さんなんですが、人はい…

転職して営業職でようやく営業外回り来週から出そうなんですが、最近、直近の上司は年下でしかも社長の弟さんなんですが、人はいいんですが、社員のプライバシーを新人の自分にもあの人前職はこうで彼女が初めて出来て結婚してとか、自分にも最近色々聞いてきていつもいる事務員つうつうの仲で、上司がいないとき、自分が事務員に言ったことをこの事務員はすべて報告していて、(えっなんでここまでいうわけ。上司意外だから自分のことも少し知ってもらおうとしゃべったのにほとんど報告して、研修中のことも少しこうですねってグチをいったこともしゃべって、(わーー事務員と上司はつうつうでなんでも報告するんだ、これ以上しゃべるまいと)心で思い、最近は朝から事務員と座学研修で2人なることが多いんですが、不信感もありしゃべりたくないし、黙った時間も多くなり、また、最近、自分自身が初めて外周りで営業でわからない部分を上司より先に製品メーカー担当者に聞いたことをイラっとしたのか上司はブスッとした顔で自分に報告を聞いてました。年下上司は現場経験しかないから営業はわからないのですが、やはり、この上司にまず、聞いて上司を立てたほうがよかったのでしょうか?また、この事務員とはまともにしゃべらないほうがいいのでしょうか?どういう対応して仕事をすればいいか迷っています。年下上司と事務員に。

続きを読む

188閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    営業してます。 状況を考えると、人間関係を構築する第一段階という感じがします。それぞれの人間性を把握し対応を考えていく段階ですから自然な流れではないでしょうか。 その上で今後は互いの関係を構築していかねばなりません。「この話を上司に報告するとあの人に悪いかな…」と、考えてもらえるくらい仲良くなる事です。チクる人を責める前に、チクられるくらい仲良くなれていない自分の責任です。日頃の行いや些細な言動でも十分仲良くはなれるはずですから、しゃべるまいとする行動は本末転倒だと思いますよ。 上司については「年下」という表現は忘れた方がいいでしょう。上司は上司です。営業界では「目上をたてる」事が仕事というくらい重要な事です。プライバシーを喋る人という事なので、その話はむしろ大切な情報収集の場に活用しましょう。情報を仕入れてニコニコしながら、自分の重要なプライバシーは絶対に話さないようにしておくのです。 外回りの営業との事ですから、コミュニケーション力が大変重要になる職業であると推察します。同じ仕事を生業にする者のアドバイスとしては ◎自分の話は1割でよい ◎人に喋らせて情報を蓄積する ◎パンチの利いた一言を言えるよう国語力をつける。 ◎質問力をつける ◎仲良くしたくなるような、毒のない爽やかさを演じる

  • 1.仕事にどのようにしたら専念できるかがお悩みのことし思います。 2.職場環境の詳細は文章などではうまく伝わらないものです。 3.ご自身で色々ためされて結論を導くしかありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外回り(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる