教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。 マタハラ問題です。 育休明け時短勤務で復職しましたが、周りに快く迎え入れてもらえず陰湿ないじ…

はじめまして。 マタハラ問題です。 育休明け時短勤務で復職しましたが、周りに快く迎え入れてもらえず陰湿ないじめが始まりました。 最初は、子供が頻繁に熱を出し、早退、欠勤が続きました。 間も無く、減給を言い渡されました。(サインしてしまいました) その1カ月後、雇用形態を正社員からパートに変え、さらに減給をすると言い渡されました。 さすがにおかしいと労働局に相談すると、サインしてはダメ!違法ですとアドバイスが。 その旨、経営者に話すと、 違法?法律の話? では、男性も育休取れるのになぜあなたの旦那さんは取らないの? 時短? なぜ旦那さんは時短しないの? どうしてうちだけしわ寄せが来るのか? 給与の価値ないから減給は妥当だと。 自分だけ特別扱いされると思うな。 みんな早く帰りたい、子供がいるから帰るなんて…と。 しまいには、子供が欲しくても出来ない人もいるんだから、ちょっとはそういう人達の気持ちも考えろと。 とてつもないストレスが溜まり、育児にも影響が出てしまい、また、転職先が見つかったので、退職しました。 ですが、未だに納得がいかずに悔しい思いでいます。 10名ほどの小さい職場のチームリーダーでした。 育休明けに復帰したのは、私が初めてです。 職場にはお子さんのいる方も数名います。 育休前とメンバーは同じで、産前は仲良く話してました。 妊娠中はみんな優しく気遣ってくれ、出産祝いをもらったり、育休中に子供を見せに行ったりとしています。 なので、復帰後の豹変ぶりに驚いてます。 人間関係で苦労したのは初めてで、人生で一番辛い期間だったので、今でもふとしたときに思い出し、嫌な気分になります。 どうすればスッキリするのかわかりませんが、このままだと今後もモヤモヤしたままだと思います。 今更ですが、可能であれば、いじめた方たちに謝罪して欲しいという思いと1回目サインしてしまった減給の差額分プラス慰謝料を払ってもらいたいという思いはあります。 何かいいアドバイスがございましたらよろしくお願いします。

続きを読む

7,340閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    子供を育てながらのお仕事は大変だと思います。 しかしながら、会社ではも人件費を出している以上利益を出さなければなりません。 男性も育休取れるのになぜあなたの旦那さんは取らないの? 時短? なぜ旦那さんは時短しないの? どうしてうちだけしわ寄せが来るのか? 給与の価値ないから減給は妥当だと。 自分だけ特別扱いされると思うな。 この問いに対して明確な答えはありますか? もし貴方が経営側でも、貴方みたいな従業員に寛容でいれますか? 勿論法律で言うと会社は負けるかもしれませんね。 しかし少人数の会社ではなおさら貴方1人に求められるものも、あなたの業績も少人数がゆえ顕著に響きます。 どのようにお考えですか? ただただ法律と権利と言うなら貴方がただしいでしょうね。

    9人が参考になると回答しました

  • 一番いいのは裁判ですがお金も時間もかかります。もしかしたら裁判をしてマイナスになる可能性があります。それでも裁判をするなら頑張ってください。 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイアルで電話相談してみてください。 しかしなぜこういう違法なことがまかり通ってしまうのでしょうか?二度とこういうことがないために改善するということをお話します。 改善するには会社に労働組合を作るしかありません。労働組合は二人から作ることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません

    続きを読む
  • そりゃ子供が出来たら誰だって「おめでと~」とか言うでしょ、普通。 ただ、その事とあなたが抜けた事による仕事の負担が増えた事への不満とはまた別の話。 本音を言えば、妊娠を期にあなたが辞めて、新しく別の人を入れてくれたらいいと思うのが人情ってもんでしょ。 少子高齢化社会の現代だから子供を増やすためにマタハラなんて言葉が生まれただけで、本来なら子供を理由に休んだりするような従業員なんて迷惑そのものですよ

    続きを読む

    12人が参考になると回答しました

  • 感覚のずれ、があると思います。 こういったネットを見ていたり、子供のいるお母さんの話だと、こんな感じです。 育休後、子供の熱で休む、早退なんて、当たり前!そんなの気にしてたらワーキングマザーは務まらない。根回しとか、早めに出社とかで補って、会社に迷惑かけないように、子供が大きくなるまで乗り切るしかない! でも、会社側は、そんなこと思ってないと思います。 熱があっても、どこかが預かってくれるでしょ?だから働こうなんて言ってるんでしょ。保育園だってきっと夜中までやってるんでしょ。今まで通り働くための子供の受け皿をどこかで誰かがやってて、仕事は今までと何も変わらないんでしょうきっと。でないと雇う意味ないよ。 ってまだ結構多くの経営者や、子供のいない独身の人が思ってると思う。 それを知らないだけの彼らを、いじめたと言うのもちょっと大人気ない気もしますし、質問者さんはお気の毒と思うのですが、訴えてどうなるのかという気も。あえて訴えたいなら、あのニュースとかに出てた、マタハラの被害者の会とかに問い合わせてみたらどうかなあと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる