教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士と家庭調査官で難易度が高いのは? なんだか馬鹿みたいな質問ですが、現在高2で、弁護士と家庭調査官という職業に…

弁護士と家庭調査官で難易度が高いのは? なんだか馬鹿みたいな質問ですが、現在高2で、弁護士と家庭調査官という職業に憧れを持っています。 漠然とですが、どちらもすごく倍率の高い試験に合格しなければならないというイメージがあります。家庭調査官は少し調べたら、10倍という数字が出てきました。 倍率が低いほうを目指すとか、高いから諦めるというわけではないのですが、どちらが難しいのかな、という素朴な疑問です。 現在、東北大学の法学部を目指しているのですが、東大の法学部を出てもこの二つの職業は難しいとも聞きました。 本当ならネットではなく自分で調べるべきですが、今はまとまった時間がとれないので、参考になる(信頼できる)サイトなどのURLを載せていただけると助かります。 また、回答者様自身のご意見もお伺いしたいです。

続きを読む

1,497閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    わたしも一時期家裁調査官補の仕事に興味がありました。 同じ法律関係の仕事ですが、ベクトルが違います。 例えば弁護士の試験は司法試験ですね。 司法試験は資格試験であり、採用試験ではありません。 受験者の中から〇〇人選んで働いてもらうわけではなく、一定の基準を満たしている者を全て合格とします。 一方で裁判所の試験は採用試験です。 人が欲しいから募集をかけているわけで、成績が良い者から順に任用となります。 一定の基準を満たしていても、更に成績の良い者がいれば不採用となります。 司法試験は自分との戦い 裁判所の試験は周りとの戦い といった感じでしょうか。 また、司法試験には受験資格があり、裁判所の試験はほぼ受験資格がありません。 わたし基準ではありますが、家裁調査官補を目指す方が簡単だと思います。 というのも、かなり潰しのきく分野だからです。 裁判所の試験に落ちても国家総合職で法務省に行くこともできます。一般職で法務局勤務も可能です。 地方公務員と併願して、万一のリスクマネジメントも可能です。 そういった面から、勉強にも対応しやすく(司法試験の場合は教授を頼るしかない)、仕事に直結するのが良いと考えています。 大学の名前には左右されない方が良いと思います。 大学受験だって、ある程度高校の偏差値はものを言うけれど、それだけでは決まらないですよね? 完全に「その人の努力次第」です。 幸い、大学受験とは違い裁判所の試験は科目の選択ができます。 勉強の内容からして司法試験との併願は難しいです。 仕事の内容も違いますし、「なにがやりたいか」で目指した方が良いかなと思います。 弁護士は自分の「専門」がありますが、家裁調査官は自分で仕事を選べません。 その辺は質問者さんの性格にもよるかなと思います。 まずは大学受験、頑張ってくださいね。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法律関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる