教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本の専業主婦の老齢基礎年金制度はおかしいのではないでしょうか。

日本の専業主婦の老齢基礎年金制度はおかしいのではないでしょうか。独身男性の被保険者が、配偶者をもつ被保険者と同じ標準報酬による保険料を払った場合でも、配偶者がいる場合、基礎年金部分に限っては2倍もらえることになりますよね。 これは事実上の不労所得というべきではありませんか?

264閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    時代遅れになってきている。 というだけです。 おかしいと決めつけるものでもありません。 そして、一番損しているのは、夫婦ともずっと共働きの人です。 まあ、一生涯独身の 男性、女性も割りをくっていますけど。 前にも回答しましたが、 そもそも第三号被保険者制度ができる前はどうだったのか? 厚生年金が 夫に約23万 これを国民皆保険制度にする。 第三号制度をつくるにあたって 夫 約17万(基礎年金含む) 妻 約6万 のようにしたのです。 この制度をつくった当時は、 終身雇用制で、夫は定年まで勤める。 女性は、結婚する、出産すると、専業主婦になる。 第三号保険者制度ができるまえは、専業主婦(厚生年金の妻)は 国民年金に任意加入 が当たり前の時代でした。 これを国民皆保険にする。 保険料を上げるのは、難しい という中で、考え出されたのが 今の制度です。 今から30年くらい前の話です。 この当時も、いろいろ意見があったのでしょうけど、 時代として妥当だったのでしょう。 夫の年金が減って、妻の年金を捻出した。 この受け取る配分が夫婦で変わっただけと考えれば、 専業主婦(第三号)を批判することは困難です。 繰り返しますが、30年前としては、妥当だったのでしょう。 問題点は、一生独身者、一生共働きの方の年金を下げて、 何の手当もしなかったことです。 そして、時代がかわり、今では、 女性は、結婚する、出産すると、専業主婦になる。 という時代ではありません。 そうなると、定年まで共働きの方は増えていて、 専業主婦が可能な財力がある方 などが優遇されて いるという意見もあります。 というのは、 夫の給与が高くなく、必然的に共働きをせざるを得ない夫婦 両方とも厚生年金に加入。 一方、夫の給与が高く、専業主婦の夫婦 夫 厚生年金、妻 第三号 この場合、厚生年金の加入者が出した保険料、 会社負担分から 第三号の保険料は拠出されていますから 所得の低い 共働き夫婦が、所得の高い人の配偶者分の 保険料相当額を 多く負担しているという 変な現象が おきているのです。 時代おくれになった第三号について、独身云々を言うよりも ずっと共働きをせざるを得ない夫婦に焦点をあてたほうが 共感を得やすいとおもいますけどね。 ※ そもそも年金は全て、不労所得です。労働の対価ではないから。 言いたいのは、専業主婦(夫)の年金(第三号の部分)は 生活保護費同様なのでは? ということなのでしょうけどね。

  • 第3号被保険者制度がある今の年金制度は一見所得の少ない共働き夫婦と独身者に不利になるように見えるが一概にそうともいえない。 厚生年金保険料と受給額を試算してみれば分かるが、所得が低い人ほど保険料に対する受給額の比率が有利になっている。 例:月給25万の人は7年で元がとれるのに対し、月給50万だと9.5年必要。 このため所得の低い共働き夫婦と、所得の高い夫とその専業主婦を比べたら、払った保険料に対する受給額の比率はほぼイコールになって損得無。 一方独身者は年金受給額では不利になるが子供を育てて国の将来に貢献していない。何千万の養育費用をかけて子供を育てて国の将来に貢献している人に比べて年金で少しくらい不利になるのは当然と思いますよ。 独身税とかあっても良いというのが本音ですね。

    続きを読む
  • 時代背景を無視した考えだ。 大部分の主婦が専業主婦であったときに、皆保険制になったので主婦が無保険者となり、老後生活資金が無くなることを防ぐ方式だ、3号とは。

  • 人は結婚すると言う前提の下で作られた制度です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる