教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未払賃金訴訟裁判のあとについて質問です。 現在係争中ですが,全額の支払にて和解の見込みです。

未払賃金訴訟裁判のあとについて質問です。 現在係争中ですが,全額の支払にて和解の見込みです。請求は,総支給額にて提起しておりますが,この中には,住民税・所得税・社会保険・雇用保険等含まれております。支払を受けた際,法廷控除額は,どのように対応しなくてはならないのでしょうか? 自身が各官公庁へ支払わなくてはならないのか,また各支払先はどこになるのでしょうか。

続きを読む

107閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社会保険料、雇用保険料は支払い義務者は事業主ですので、通常はあなたの分を事業主に払い、事業主が納付するということになります。ただし、事業主が納付しようとしない場合は、ハローワーク、年金事務所で確認請求をすることになり、その場合はあなたの分はあなたが納めることになると思います。納付の方法はそれぞれ確認請求をする役所で訊いてください。 住民税は、会社に月数分、あるいは前年分を一括で会社に支払い、会社で納付してもらう、あるいはあなたが納付書で市役所に直接納める等オプションがあると思いますので、会社や市役所と相談ください。 所得税は源泉徴収(+年末調整)分を会社に納め会社から納付してもらうのが普通だと思いますが、来年の確定申告であなたが納付することもできるかもわかりませんので税務署に電話して訊いてください。

  • 支払い義務は会社にあります。会社が修正し支払うべき保険料があれば、会社から請求がくると思われます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

官公庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる