教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業、休日出勤ばかりの旦那についてどうしたらいいでしょうか?

残業、休日出勤ばかりの旦那についてどうしたらいいでしょうか?結婚3年、2歳の子がいる30代後半の夫婦です。 主人の仕事での残業が、結婚以来ほぼ毎日です。休日出勤することもよくあります。 残業と言っても1、2時間程度のものではなく、終電近くまですることがほとんどで、終電を逃し会社にそのまま泊まることもよくあります。 他の人はみんな帰って、いつも一人だけ残業しているようです。 仕事の内容上、何度か部署が変わったり、勤務地が変わったりしているのですが、いつも同じように一人だけ残業している様なのです。 上司などに、もっと人をうまく使って仕事を任せなさい、30分で出来る仕事を5時間も、6時間もかけている、などと言われたこともあるようですが、一向に変わる気配がありません。 本人に、何故人をうまく使えないのかと聞くと、使えないヤツばかりで、言っても無駄だから。という答えです。 人が変わっても、自分の下につくのが毎回同じようにダメなヤツなのだそうです。 人に仕事を任せないので、彼にしかわからないことが沢山あり、その確認や指示待ちの電話が彼あてにひっきりなしにかかってくる為、その対応に追われ手元の締め切りまでに仕上げなくてはならないものが終わらず、残業や休日出勤でやってる様なのです。 正直、主人の仕事の仕方に問題があるように思えます。 私生活でも、問題を先伸ばしにしてギリギリまでやらないし、話をしていても、まとまりがなく、遠回しな言い方で同じ様な内容の事を繰り返すので話が長いです。最終的に「だから何?」となることもしばし ば。 部下がダメなヤツばかりとは言っても、部署が変わっても毎回同じということはないと思います。 このままでは体を壊しかねないし、精神面も心配です。 お風呂で独り言で「チキショー!」「あー!」「ふざけやがってー!」などなど言ってることもよくあり、すごく心配になります。 因みに、全ての残業には残業手当はなく、それだけやっても昇給はほとんどなしです。 私に主人の仕事のやり方や、意識を変えるような声かけや話はできるのでしょうか? 実際に職場での彼を知らない私には無理なのでしょうか。 家族の時間を持てるようにして欲しい、体が心配、などは言ってますが、わかったとは言うものの一向に変わる気配はありません。 何かいいアドバイスを頂けますか?

続きを読む

232,034閲覧

16人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ご主人のようなかたはさして珍しくありません。 どこの企業にもいますよ。 彼らに共通しているのは、 >人に仕事を任せないので、彼にしかわからないことが沢山あり、その確認や指示待ちの電話が彼あてにひっきりなしにかかってくる為、その対応に追われ手元の締め切りまでに仕上げなくてはならないものが終わらず、残業や休日出勤でやってる様なのです。 まさにこれです。 ご主人のようなタイプは「他人に仕事を任せられない」、つまり「誰も信用できない」のです。 他人に任せられないから全て自分でやろうとする→物理的に無理→一人で残業するしかない、となるのは当然の理。 これは、会社にとって非常に迷惑なことなのですよ。 勝手に一人で残業して体を壊されて会社が健康配慮義務違反に問われたら困る、というのが会社の本音です。 >正直、主人の仕事の仕方に問題があるように思えます。 そのとおりです。 >因みに、全ての残業には残業手当はなく、それだけやっても昇給はほとんどなしです。 ご主人は管理監督者という立場なのでしょう。 >私に主人の仕事のやり方や、意識を変えるような声かけや話はできるのでしょうか? 「部下を信用して仕事を任せる」ようにさせるにはどうしたらいいか? たとえば、日々の生活の中で「ご主人が主様を信頼しているからこそ任せていること」があると思いますが、その「主様」を「部下」に置き換えて考えてみてはいかがでしょうか?

    46人が参考になると回答しました

  • 完全にブラック企業ですね。サービス残業は労働基準法違反で半年以下の懲役刑又は30万以下の罰金刑に処せられます。 裁判でもマクドナルドの名ばかり店長裁判やショップ99裁判で裁判所は一分単位で支払い命令を出しています。 改善するには会社に労働組合をつくるしかないです。労働組合は2人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例ですhttp://www.youtube.com/watch?v=BZXUGGayH3g&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができますhttp://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • オレは、キミのダンナと同じタイプの奴を二人知っている(もしかして本人だったりして)。 彼らにとっては、長時間労働することがステータスなのだ。 だから、効率よく短時間で仕事が終わってしまうと困るのだ。 そんな自分がおかしいことは、実はうすうす分かっているから、 >「チキショー!」「あー!」「ふざけやがってー!」 となるが、それをおかしいと認めてしまうと、今までの自分が崩壊してしまうので続けざるを得ない。 >何かいいアドバイスを頂けますか オレも長時間労働をいとわないタイプ(仕事が好きなんだよ)だけど、ある時を境に価値観ががらっと変わってしまった。 まわりで立て続けに不幸があり、夫婦の片方が残されてしまい、とても寂しそうだったからだ(同僚の悲痛な顔が忘れられない)。 これじゃいかんと残業を拒否し(会社とは大もめだが)、毎日定時に帰り休出も一切しないで、毎週末は嫁と必ずどこかに出かけるようにしたよ。 これを1年以上続けたらさすがに会社と折り合いが悪くなって、最終的には社長とケンカして辞めちゃったけどね。 このくらい極端な方法はなかなか認められないだろうけどね。

    続きを読む

    31人が参考になると回答しました

  • 残酷な言い方だけど、会社サイドからすると一番いらないタイプの人間ですね… 人は育たないし、業務は遅れるし、無駄な費用はかかるし… 残業手当がついてないのは違法なんだけど、これが問題だね。 会社は旦那さんに残業手当を支払わなきゃいけない義務があるんだけど、義務に従って、旦那さんの「身勝手な残業」に対して無駄に金を払わなきゃならないなら、旦那さんをクビにしたくなるだろうし、かといって勝手にサービス残業を続けられた場合、会社が違法行為をしているという扱いになって、下手をすれば会社が罰を受けなきゃならないリスクが出てくるわけです。 私なら、現実を直視させる方法を選びますが…、旦那さんは既にちょっと病んでないかな??? 病んでるならもう、転職を勧めた方が良いかも知れない。 多分、会社でも相当、肩身の狭い思いしてるんじゃないかな… もし、私の部下にそんなのがいたら、結構キツメの指導を行うはずだしね。

    続きを読む

    77人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる