教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

以前、転職のことで質問しましたが、転職するべきか今の職場に残るべきか迷い始めました。 アドバイスお願いします。

以前、転職のことで質問しましたが、転職するべきか今の職場に残るべきか迷い始めました。 アドバイスお願いします。3年半前に事務員として入社して以降、従業員の減少や会社の仕事体制の変更、取引会社の合併などにより、私の仕事が半分近くに減りました。 毎日暇です。 20代後半で毎日ダラダラと過ごすのも辛いです。 私がこれ以上仕事の幅を広げると、年配のパートさん2人を解雇することになるようで、会社側としてはそれを避けたいという判断でしたので、8月ごろから転職活動を始めました。 ですがここ1ヶ月、ふと思いました。 パートさんは60歳と66歳です。 正直、60歳にもなれば記憶力・判断力・理解力は落ちます。それは仕方がないことだと私も思っています。 でも、それが仕事に支障が出ているのも事実です。 66歳のパートさんは経理や給料などお金関係の仕事ですが、業者さんにお金を払うのを忘れることが増えてきました。 給料に関しても「わからない。忘れた。」ばかり言うようになりました。 60歳のパートさんは少しパソコンができ、「パソコンを勉強する意欲はある!」と言ってますが、何度教えても覚えられません。私が教えたことすら忘れているようです。 私が仮に転職が決まり退職するとなると、後任の方には私の仕事を引き継ぐだけでなく、パートの方と70代の上司のフォローも必須になります。(私はフォローと言うより「面倒をみる」といった感じです・・・) 後任の方が少しかわいそうな気もしますし、恐らく長続きしないと思います。 キャリアアップを諦めて今の職場に残留するか、後任の方には申し訳ないですが頑張って頂くか、、、 失礼な言い方ばかりになってしまいましたが、アドバイスお願いします。

続きを読む

92閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    キャリアアップしたい、と明確にお思いなのであれば転職活動するのがいいと思います。 会社って、いざとなったら意外とどうにかなります。 自分自身、転職する人を見送る立場、転職で職場を去る立場どちらも経験していますが、初めは「あの人が居なくなったらどうしよう」と心配に思いますが、実際去ってしばらくすると、その穴って自然と埋まります。ちゃんと引き継ぎ事項を残してあげれば、ですが。 だから気にしすぎなくて大丈夫です。 特にあなたのような前途洋洋な若い方の未来を優先することのほうがあなたにとっても、社会にとっても有効に思えます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる