教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職金について 先日7年半勤めた会社を退職しました。 退職金を振り込みますと言われていたのですが、 送られてきた明…

退職金について 先日7年半勤めた会社を退職しました。 退職金を振り込みますと言われていたのですが、 送られてきた明細書をみたところ、振込額は18万... 一か月分のお給料とほぼ同じです。 もらえない会社もあるなか、貰えるだけで充分なのですが、あまりにも少なくてびっくりしました。 従業員も100人を超え、就業規則もあり、しっかりした会社だと思っていたのですが... 18万は少なくはないのでしょうか?

補足

就業規則は、あるとは聞いているのですが、見たことはありません。

続きを読む

4,168閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    質問者様は退職にあたり、総務課か或いは事務員と正式なお話はしましたか? 書く言う私も11月末日で凡そ22年勤めた会社を退職して、新たな道に挑戦します。 その際に総務課と退職についての様々な話しをしました (役所に出す書類や、退職金についてなど) 普通の会社なら必ずそのような話しの場をもうける筈です 就業規則は大概会社が管理していますから、社員の身近にはありません ですから退職金が欲しいなら自分から確認する必要があります 私は退職金には期待していませんでしたので、22年で600万は驚愕しました(殆んど貯金します) ですが言わせてもらえれば、退職金にも基準があり、10年が一つの区切りと言われています だって会社は長く勤めてほしい訳ですから、直ぐ辞める方には評価は当然低いです 私も事故退職ですから平均より評価は低いです 因みに国が定めた22年の退職金は1000万程だそうです ここから、会社別の規定や会社都合、事故退職など様々な要因で会社の退職金が決まります ですからたった七年なら退職金は出なくても不思議ではないです。 それに退職前に会社に、詳細を確認しなかったあなたにも責任はあります 大事なことですから、絶対に確認するべきでした。

    2人が参考になると回答しました

  • 退職金は法律で決められたものではないので、各企業に任されています、 退職金の計算方法は就労規則にあり、従業員がいつでも閲覧できる場所に 置いておかなければならないのですが、中小企業はそうしていないところも多々 あります。 ところで、退職金は会社都合の額と自己都合の額は違う場合がほとんどです。 自己都合の場合、勤続年数にもよると思いますが、会社都合と比べると、3割ぐらいしか支払われないのではと思います、 そこから推測するに、御質問者様が会社都合の退職であれば、100万位もらえたが、自己都合なので、18万程度になった という風に私には思えました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 現役時代の会社では、退職金規程があり、(基本給+役職手当)x勤務月数の規定数値。 10,20,30年目で数値の嵩上げがアリ、40年時点では、200倍ほどになるから、ン千万。 この一部を、退職年金に預ければ、公的年金とは別に月20万支給される。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 退職金は振り込まれる前に人事なり総務に聞くべきです。そこで納得するか否かであって振り込まれてから少ないとはちと浅はかですね。会社によっては入社10年未満の退職の社員の退職金は少なかったりします。逆に職安の紹介で入社、商業規定には退職金無しとある。そんな会社でも退職金が出るケースも多々ありますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

総務課(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる