教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本最大手のコンビニであるなんとかイレブンで働いています。 私が働いているコンビニでは、サービス残業が当たり前で、ほぼ…

日本最大手のコンビニであるなんとかイレブンで働いています。 私が働いているコンビニでは、サービス残業が当たり前で、ほぼすべてのスタッフが長時間のサービス残業を強いられています。私の地域は、どちらかと言うと田舎に属していますので、仕事の選択しが都会ほど多くはありません。 その弱みにつけてなのか、普通ではありえない残業のさせ方をさせています。 ①出勤は基本的に30分前に来るようになっています。 レジのお金の金額が正しいか(誤差があるかの計算)を出勤前にやるルールがあります。そのため、出勤のギリギリになってしまうと計算できなくなってしまうため、半ば強制です。その他にもこまごました作業があります。 ②休憩を無駄に多く入れられる 深夜の業務の時は、イベント行事がない時は意外と暇だったりします。そのため、そういった日は普通よりもありえない量の休憩時間が与えられます。深夜間は8時間拘束なのですが、そのうち暇な時は2時間の休憩を入れられます。そして、イベント行事は月に2,3回程度しかありません。基本的には1時間45分の休憩が一般的です。つまり、稼働時間は6時間15分程度。この程度の労働時間で過度に休憩をさせて支払わせる給与を下げる方法と言うのは違法な気がします。 こちらとしては、長い休憩を与えるのであれば、早めに仕事を終わらせてもらって、早く家に帰らせて欲しいです。コンビニで2時間休憩させられてもやることがなくて、困ってしまいます。 たとえイベント事があったとしても、休憩は1時間くらいはもらえますが、それでも多いと思います。8時間未満の労働の場合は休憩は無し、又は30分程度で良かった気がするのですが(労働法的に)。 ③業務終了後のサービス残業 タイムカードで退勤手続きをしても、ほぼすべてのスタッフはサービス残業を30分程度行います。 大体行っている作業は、発注業務、担当売場づくりです。 コンビニは、売り場ごとに担当が決まっています(例:アイス、弁当、お酒、ソフトドリンク等) その担当が商品の発注をしたり、新しい商品が届く前に、それを置く場所を新しく作ります。これを売場づくりというのですが、その作業が意外と時間がかかります。プライス(値段の紙)を作ったり、既存商品をどかしたり、在庫整理したり・・・。 大きく売り出す商品の場合は、その担当売り場前商品をそう入れ替えする場合もあります。しかし、やるのは自分一人です。誰も手伝ってくれません。そして、業務時間内にそれを行う時間はありません。(本来は多めにくれる休憩時間を削ってその作業をやる必要があります) 最悪の場合、3時間程やることもあります。 ④休日出勤は当たり前 3番で書いた内容を(自分の)休日に行わないといけない場合もあります。 作業をする日に出勤ではなく、休日の日であった場合は、休日出勤をしなければなりません。休みの日に3時間のサービス残業をしに行かなければならないって、本当におかしいですよね。 単純にこの問題を解決するために、労働基準監督所?等の施設に相談したり、直接セブンなんとかジャパンに告げたり、内部告発をすればいいというのはわかっています。しかし、働いているコンビニの店舗オーナー自体に恨みがあるわけでもなく、人として悪い人ではないと思っているため、そのような事が出来ないというのも事実にあります。 年に数度、暇がある人達で集まって、ご飯を食べに行ったり、パーティーをしたりということもあります。その時の出費はすべて店舗オーナーがおごってくれています。 だがしかし、毎日のサービス残業を考えると当然ですが割に合いません。 ※下記の計算は私の店舗を基準に考えていますが、きりの良い数字に変えています。 時給は900円として、平均毎日1時間の残業と20日程度の出勤と考えると 900 x 1 x 20 = 18,000円 この店舗では約10名のスタッフが働いていると仮定すると 18,000円 x 10 =180,000円 つまり、オーナーは私達をサービス残業させることで、18万円もの純利益を上げているのです。 また、この計算には深夜の無駄な休憩時間を計算していません。 無駄に休憩をさせるメリットは、いざというときに、すぐに売り場に出られますし、防犯上のメリットも有ります。そのため、店舗オーナーとしては、早く帰らないで、一応お店にいて欲しいという魂胆があるのです。 しかし、私はこのことを直接、店舗オーナーやセブンイレブンなんとかに言う勇気がありません。 なので、この問題をセブンなんとかなんとかがフランチャイザーとしての責任をもって、改善して欲しいと思っているのです。 同じような問題を抱えている人がいたら、回答お願いします。 コンビニで働いたことのない人も気になったことを回答お願いします。

続きを読む

698閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    まず失礼ですが、間違った認識をお持ちのところがあります 気が付いたところだけですので・・・・・・ ②の休憩時間が違います 休憩時間は、労働時間8時間超は60分、6時間超8時間以下は45分が少なくとも休憩時間内に与えなくてはなりません 何か回答者の中でも間違った認識を持たれてる方がいますね つぎに、この何チャラいうコンビニはお書きになったコンビニは、フライチャイズの経営ではないかと思います オーナーがいるということはそういうことです でも、何チャラチエーン本部は労働問題に過敏になってますので、どこかのフライチャイズ店が行政の指導を受けたというプレスが騒げば看板に傷をつけられますから指導はしっかりするでしょうね 書かれたことを順次書きますと ①30分前出勤は当然業務命令ですから所定外労働時間として賃金の支払いが必要です 当然ですが、この時間の賃金を請求しましょう オーナーからそのような指示があればその時に賃金は?とか契約外の時間ですね? って話してみましょう。いや払わないって言えば、ただ働きですか?って話をしましょう ②つぎに業務中の休憩は先に書きましたように、労基法では最低の時間数を書いてますので、それ以上はどれだけ与えても問題ないですが ここで、考えるのは契約がどのようになってるか?でしょうね 最初の契約で、○○日は勤務時間帯と休憩、○○日は・・・ってなくてはなりませんし、休憩時間もしっかり○○時~○までと明示をしなくてはなりません 急に今日は・・・ではだめです また、休憩について定義があります すなわち、休憩時間はその持ち場を離れて心身共に休息ができる状態、となってますので、店の裏で休憩はいいが、夜間帯ですから2名程度のお仕事かと思いますが、二人とも同じ時間でお客様がきたらハイハイとお店に行く体制は休憩ではありませんこれは待機とみなされます また、当然ですが休憩時間は無給とされます ➂の業務終了後の発注なども①と同じと思ってください ④これも無給ではなく完全な業務です また、この休日が法定休日の時は135%で計算した時給が必要です また、法定外休日でも125%の賃金が必要です これは、直ちに請求して払ってもらいましょう タダって言われれば、苦情を言えばいいことです >しかし、私はこのことを直接、店舗オーナーやセブンイレブンなんとかに言う勇気がありません。 なので、この問題をセブンなんとかなんとかがフランチャイザーとしての責任をもって、改善して欲しいと思っているのです。 裏腹なことを述べられています いい子になっていたい、誰か猫の首に鈴をつけて自分もご相伴にあずかろ腕はだめです 皆さんで話し合って、オーナーにお話にならない限りオーナーは何も改善はしませんよ

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 先に②について少し述べておきます。これは7時間以上だときちんと休憩を取らないといけないです(6時間勤務までは休憩が発生しません。)。 ①ですが、学生に30分前ルールを適用するのは酷です。 質問者さんがどのような立場で仕事をしているかわからないのでいったんこの辺で 回答をやめておきます。 職場では仕事が回らない時や新人さんがシフトにいる時、あるいは体調不良者が出た時は自分の休憩時間を短縮してできるだけ売り場に出ています。 但し、仕事が回り始めればきちんと休憩を取っています。 でないと連勤時は急なシフト変更に耐えられません。 一つだけ質問ですが、「月刊コンビニ」と言う業界誌をご存知ですか? 回答お願いします。

    続きを読む
  • 他の方がお答えの内容と重複しますが 解りやすく解説すれば オーナー店の場合はそれぞれのオーナーが社長(経営者)であって 会社に雇われているわけではありません。 オーナーはフランチャイズ契約を結んでそれに基づき本部はノウハウやアドバイスやカウンセリングをするのです。 もちろん、人事や労働基準法の順守も指導してはいます。 しかし、経営が初めてのド素人も多く勝手な判断で違反を犯している例も少なくありません。 あなたは雇用されるときに「雇用契約書」を交わしているはずです。 そこに「セブン・イレブンジャパンが雇用する」とは書いていないはずです。 なので雇用契約はあなたとオーナーとの間で結ばれたのでそこへフランチャイズの 本社だからと言って介入する事が出来ないのです。 あなたと経営者との間で解決すべき問題ですし 本部が確認しても「そんな事はさせていません」と言われればそれまでです。 雇用契約書には勤務日と勤務時間が書いてあるはずで それ以外の時間に勤務を強要したり勤務日数や時間を勝手に減らす事は出来ません。 「着替えは勤務と認めないので5分前には出勤しなさい」位の事は アリですが15分を超えしかも強制するなら明らかに違法です。 サービス残業は「ただ働き」とは本質的な意味では違います。 ご相談の内容ではサービス残業ではなく強制労働であり不当労働です。 自分の店では(過去ですが)例え残業しなければならなくなった原因が 自分に合ったとしてもきちんと給料は支払われましたし 暇な時には普段できない部分の清掃など仕事を指示されました。 個人的な感情「親切だとか良い人だとか、優しい」と言う事と 給料の問題は別です。 こんな雇用状態を続けるなら、おそらくこの店は長く続かないと思いますよ。 人と言う財産を失いますから。

    続きを読む
  • セブンイレブンのブラック労務環境は、もちろんセブン&アイ・ホールディングスなかんづくセブンイレブンFC本部の仕業である。FC本部みずから店舗の労務環境まで干渉する理由は、バイトを安く叩いて使い回し、一銭でも多く利益を吸い上げる為だ。セブンイレブンFCにおいてはFC加入者つまりオーナーも奴隷で、この劣悪な労務環境を正すには、各店舗の奴隷有志が結束し、ユニオンを立ち上げて大規模裁判を起こし、これに勝利するしかない。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる