教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事について質問です。

仕事について質問です。自分のやりたい仕事がわかりません。 転職を考えているのですが、皆さんは何を基準に選びますか? ・給料 ・休日 ・福利厚生 ・安定 ・勤務地 深く考えていくと、退職金や給料の伸び率など色々あると思います。 転職考えてる方は、どこまで考えていますか? アドバイスや自信の経験談などあれば教えてほしいです。 お願いします。

続きを読む

365閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    やりたい仕事というものがあって、その仕事に就けている人はホント幸せな人だと思います。 ただ、そういう人は非常に少ないのではないでしょうか。 多くの人は、「ただ生活のために働いている」「たまたま目に止まった求人に応募して採用されたので働いている」「みんなが就職していく歳となり、自分も学校を卒業したので、働かないといけないと思い働いているだけ」というのが現実だと思います。 「何を基準に会社を選ぶか」 給料から勤務地まで上げていますが、まさに「仕事内容」ではなく、待遇面から見た会社・仕事・職業探しのようですね。 ですが、それが人の本音だと思います。 行き着くところはそこでしょうね。 私は、25歳手前まではふらふらと適当に働いていました。働く年齢になっていたので働いていただけでした。 しかし、バイト仲間から簿記というものを聞いて知り、簿記資格を取って、ハロワで見つけた個人の税理士事務所へ行きました。 「やってみたい」「興味を持った仕事」に就いたわけです。年齢も若かったので未経験でも採用してくれました。 ですが、給料が安くてボロアパートの家賃でさえ支払うのに困るような状況になり、今度はやりたいことよりも「お金が欲しい」「やっぱり、お金だ。お金が無いと何も出来ない」と思うようになり、税理士事務所は1年で辞めて、稼げる仕事を探して東証1部上場の不動産会社へ転職しました。 11月に日商簿記2級と全経簿記1級を取得→税理士事務所へ→翌年3月に建設業経理士2級を取得→おカネに困って10月に宅建(宅地建物取引士)を受験・合格して不動産会社へ行ったわけです。 不動産営業の仕事を5年半しました。 お金には困らなくなりました。20代後半で月50万円以上、賞与も出来高報酬もあって1回で数百万円というときもありました。 分譲マンションの販売では、管理業務主任者というマンション管理の国家資格を取って営業しました。 ですが、深夜遅くまで働いていて身体を壊して入院し、「長くは続けられない仕事だな」と感じて退職し、地元へ帰り今の仕事に就きました。 一応、地元でも優良企業と言われている物流会社(従業員数1,500名程)で経理職兼総務職をしています。勤めて7年になります。1年8ヶ月間は、3ヶ月更新の契約社員でした。 中途入社後、事務系職種のポジションを守るため、経理職なので税理士試験科目の簿記論・財務諸表論を取得し、会社側から取得の指示があった運行管理者(貨物)と第一種衛生管理者の2つの国家資格を取得して働いています。 このような職業経験をしてきまして、私が感じるのは 「長く勤められる会社(仕事)」「ある程度の規模のあり、しっかりしている会社」「自分を活かしてくれる会社」「待遇(福利厚生)もよい会社」に入ることで、1つの会社に長く勤めることがようやく出来ると感じています。 今の会社を選んだきっかけは、契約社員で働いていたときに、事務職の契約社員でも月32万円は給料があったことや住宅手当は持ち家や実家住まいでも出ていて、その他交通費や賞与、退職金制度、企業年金、会社の経営基盤となっている取引先等、色々と会社の中身を覗いたことで「この会社はしっかりしている」と分かったので長く勤めたいと思い、正社員を目指しました。 会社って「中に入って覗いてみないと分からない」ものです。 職場の雰囲気もそう、社風もそう。 また自転車操業なのか、余裕のある会社なのかも、一度入社してみないと見えないものです。 ある意味、会社選びはギャンブルや賭け事のようなものですね。 しかし、その勤める会社次第で大きく人生が変わります。 ゆとりある生活、落ち着いて働ける職場環境、そして長く働き続けることが出来るのは「入社した会社次第」です。 高給をもらいたいなら売買担当の不動産営業等でしょう。 私も稼ぎました。 しかし、やはり仕事って、落ち着いて長く勤めたいものですよね。それでいて、安定していて、給料もそこそこ貰えて。 そうなると、そういう会社に出会うのはとても至難の技になってきます。 今の世の中、生活もままならない仕事か、超ハードで自分の時間も取れないけど稼ぐことは出来るという二者択一のようなものです。 その中で「ほどほどの会社に入る(掴む)」 これが難しいわけです。 だいたい、そのような席(ポジション)はなかなか空きません。 そこへ滑りこんで座り込む。それは運もタイミングもあることと思います。 しかし、なにも努力していなければチャンスも通り過ぎて行くだけですよね。 やはり、日々の努力と積み重ねをして「これなら出来る」という技・取り柄を持ち、ひたすら良い求人募集が出ないか狙うことが大切でしょう。 そうすることで、多くの希望する条件をクリアする会社に出会えますよ。 基準(希望)を満たすためには、やはりまずは自助努力ということですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 経験上会社だけでは年収は増えない。 俺の履歴 バカ高校卒業 楽な中小企業年収500万円 楽なバイト年収50万円 FX 年収100万円 楽な仕事を探すのがポイント。 楽な中小企業で生活の保証をしてもらい、楽なバイトでお客様から次の就職先の情報収集、FX でクビや倒産に備える。 FX は成長分野本業と同じ比率ぐらいになると良いかな。

    続きを読む
  • 高過ぎず安過ぎないちょっと高めの給料 週休2日(曜日問わず) 通勤片道1時間以内 に、こだわりました。 高過ぎ給料はハードワークが多く、 安過ぎ給料はブラックが多いです。 ちょっと平均より高めなところは、 安定した優良企業が多く、 福利厚生は考えなくても、しっかりしてることが多いです。 週休2日(曜日問わず)は、私の体力的に、ないと困るので(^_^;) 勤務地は、通勤に無理がない範囲で、極力、職場選びの幅を広げるために、長め設定です。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 仕事の、「内容」です! 全てに、共通して言えると思います 他の条件が幾ら良くても、合わない仕事を、嫌々やって楽しいですか? 仕事の中に、「喜び」がないとね!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる