教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

80代になってもリタイアせず働くのは何故ですか? ほとんどの人が60代でリタイアし、老後は子供からのサポートや年金…

80代になってもリタイアせず働くのは何故ですか? ほとんどの人が60代でリタイアし、老後は子供からのサポートや年金、貯金で悠々自適に暮らすものだと思っていたのに、リタイアせず働き続ける80代をたまにみかけます。 その人たちは、仕事が楽しく体の負担が少ないから働いている訳ではなく、我慢して若い頃から続けてきた体力のいる仕事(自営業など定年のない仕事)を嫌々続けています。

続きを読む

249閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    今年金受給額だけでは生活費が足りません・・65歳定年して85歳まで生きるとして死ぬ直前まで元気よく動き回っていたとしても生活費最低3000万は必要ですよ。 アパート暮らしなんてもっと足りません。 マイホームだって固定資産税はかかってくる。火災保険地震保険も重くのしかかってくるなどなど。とても月10万チョイの支給額じゃ生活費足りません 国民年金なんて支給額6万チョイくらいです。そんでもってそれでは生活できないと生活保護申請者急増中 それをさらに減額命のアベ政権。ちなみに議員年金なんて50年も議員やったら支給額年間700万以上だから 庶民の支給額が月10万チョイ。単純でも議員の1/6の支給額の一般市民

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 一般のサラリーマンではまずありませんが(定年があるので)、 特殊な職業でよく見かけますね。 政治家、職人、芸能人・・・ 理由はいろいろあると思います。 政治家なら「正義感や、やり残したこと」、職人さんなら「仕事が好き」、 芸能人なら「ファンや視聴者のため」。 普通の自営業の方もいますね。商売人(八百屋さん、魚屋さん等)。 これらは跡継ぎがいないからではないでしょうか。 引退したくてもできない方、逆に引退したくない方、世間には 色んな方々がおられるのですよね。 質問者様、以上ですが参考になれば嬉しく思います。

    続きを読む
  • 嫌々働いているということは、生きていくためにお金が必要だからです。

  • それは、家にこもっているよりも、 外で、動いていた方が幸せだと感じているから。 外に出ていれば、 1.いろんな人に出会える 2.働けばおカネがもらえる 3.仕事をすることが生き甲斐に感じている そういった理由からだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

60代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

老後(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる