教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学は資格を取りに行くため?したいことをしに行くため?

大学は資格を取りに行くため?したいことをしに行くため?どっちですか。 私は将来何なりたいかというと、臨床検査技師か医薬品関係の企業で働きたいです。 でも、勉強したいことは再生医療とか人に役に立つ研究をしたいです。 大学はこういう場合はどうすればいいのでしょう。 大学は医学検査学科をでて、医学系研究をしている大学院に行くのどうです

続きを読む

175閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    難しい問題ですけれども、「正解は1つじゃない」という回答ではダメでしょうか? >でも、勉強したいことは再生医療とか人に役に立つ研究をしたいです。 御志は、たいへんに尊くて立派だと思います。 どういう経緯で臨床検査技師の資格を得ようとしているのかはわかりませんが (ご本人の意志という場合もあれば、高校の先生が勧めたとか、ご両親が勧めたとか、いろいろな理由があるのでしょう)、大学院進学の段階で医学系の大学院に進学するのは決して不可能ではありません。 けれども、 医師免許がありませんから、「あなたご自身が、患者さん相手に直接接触・関与するような研究」はできません。 たとえば、患者さんに投与されるべき抗癌剤の種類や量について、あなたが口出しするなどというようなことは一切できません。 そうなると基礎医学の研究をすることになります。 ふつうの医学系大学院は「博士課程」のみで、修学期間は4年間です。 医学部保健学科、医学部看護学科、医学部放射線学科などの人のために、博士前期課程 (修士課程と同じ。2年間) + 博士後期課程 (3年間) という制度のところもあるでしょうが、これだと看護師や診療放射線技師の職務に属する分野の研究になってしまうでしょうね。 あなたが進学しようとしているのは、4年制の学部 (学科) のはずですから、そこから博士前期課程 (2年間) に進学。修士号を得て企業に就職。 この博士前期課程 (修士課程と同じ) をどこにするかが問題です。 工学部・理学部・薬学部の上に設置されている、工学系・理学系・薬学系の大学院でも、あなたがやりたいことをしている研究室が存在する可能性は十分にありま す。 あるいは、医学部のなかには、「医学修士課程」を設置しているところもあります。 医学部医学科の学生は、医師免許を得たら臨床医として生きる人が大多数で、大学に残って (大学院の博士課程に進学して) 研究の世界で生きていく人が少ないので、「他の学部出身者でもよいから、研究をする人が欲しい」ということで、設けられています。 博士前期課程修了ののち、さらに医学系の博士課程 (4年間) に進学して、博士号を得て企業に就職という道もあります。この場合も、やはり医学部からは (その上の機関である大学院からは) 歓迎されると思います。 >私は将来何なりたいかというと、 >臨床検査技師か医薬品関係の企業で働きたいです。 医薬品関係の企業で働くといっても、いろいろな職種があるので、それに応じて難易度が変わります。自分のやりたいことと、難易度を比べつつ選択しなければいけないのですが、 『製薬企業』のなかで、著名な職種である「研究職・臨床開発職・MR」の3つについては、 難易度は、研究職 > 臨床開発職 > MR の順番になります。 (以下は、薬学部がまだ4年制だった頃、いわゆる旧4年制時代 (2005年4月以前) の入学者も含めての話ですが) 【一般論として】 製薬企業や化粧品企業の研究職に就いている「薬学部出身者」は、 ① 東京大・京都大に入学して → 東京大・京都大の大学院に進学 ② 地方旧帝大に入学して → 東京大・京都大の大学院に進学 ③ 地方旧帝大に入学して → 地方旧帝大の大学院に進学 ④ 地方旧帝大に準じるレベル (地方旧帝大の次席に来るレベル) の大学に入学して → 東京大・京都大・地方旧帝大の大学院に進学 ⑤ 地方旧帝大に準じるレベルの大学に入学して → 同大学の大学院に進学 した者が『多数派』です。それも『多数派』とされる上記5種でも、その比率は等分ではなく、偏りがあるのが判明するはずです (しっかりと調査をすれば)。 たまに勘違いをしている人がいますが、いわゆる『予備校が作成した偏差値ランキング』などで難関校・上位校とされる大学の出身者が「大手企業の研究職」として就職し、中位校~下位校の出身者が「中小企業の研究職」として就職するわけではないのです。 中小企業 (あるいは準大手企業) であっても、その企業に「研究職」として採用されることは【大難事・大難関】なのです。 臨床開発職は、研究職に比べれば、ハードルが下がります。 しかし、相対的にみてハードルが下がるだけであって、臨床開発職になるのもまた『難事』であることには変わりありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる