教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教えてください。最近、将来の職種に関して悩んでいます。私は、某大学院に通うものです。教員免許状及び児童指導など、教育分野…

教えてください。最近、将来の職種に関して悩んでいます。私は、某大学院に通うものです。教員免許状及び児童指導など、教育分野や児童福祉分野に関する資格・免許状を取得しています。私は、職業を希望するにあたって、2つのやりたいことがあります。 ①地域住民(子ども、障害のある人、高齢者…)と共に地域が抱える課題を共に解決するために、企画や運営に携わりたいと思います。 ②教育分野に関する仕事がしたいのです。地域課題(防災教育…)をどう自分の問題として考えてくれるか、研究及び実践をしていきたいです。 根本的な希望は、【教育や福祉を通じて、人のために働きたい】です。そう考えると、学校教諭が相応しいのではと考えられます。しかし、それもなんか違う気がします。もう、何がなんだかわからないです。 そんな、私の希望が叶えられる職とはなんですか?教えてください。

続きを読む

129閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    高校で国語の教員をしています。特別支援学校での勤務経験もあります。 まず、 最近、Twitterか何かで見たのですが「人のために働きたい、というが、人のためにならない仕事なんてあるんですか?」 すべての仕事は人の役に立つんです、直接か間接かの違いだけで。 そう考えると、あなたは「教育や福祉の仕事をしたい」ということになります。 次に、 やりたいことは書いてありますが、あなたの持っている資質、できることや得意なことが何も述べられていません。 これは私が進路指導をするときに感じていることですが、昨今は「したいこと」に偏っていて、「できること」を客観的に捉えることが少ないですね。 例えば、声が小さい人は教員には向きません。 「名選手、必ずしも名監督ならず」なのです。 あなたはご自身の性格、資質は教員向きだと思いますか? これら踏まえたうえで、あなたの希望を眺め直すと、漠然とした希望はあるものの、具体性に欠けるため、何でも良くなってしまうから、何だかわからなくなってしまうのではないでしょうか。 ①「地域が抱える課題」とは何でしょうか。 「いろいろあるでしょ?」ではなく、「特に、何」かをはっきりさせてください。そうすれば「何を企画、運営するか」が見えてきます。 例えば、子育てする母親の孤立化による虐待が課題であるなら、「母親学級、ママサークルの立ち上げ」とかになりますかね。 これは市の福祉課、病院、保育所などが関わってきます。 市の福祉課に勤めれば「仕事」になりますがそれ以外だと、市からの委託とかがないと、ボランティアで関わることになりそうです。 ②「教育分野」と、「地域課題(防災教育)を、どう自分の問題として考えてくれるか」の関係がよくわかりません。 「自分の問題として考える」の主語はなんですか?それをはっきりさせれば、答えは見えてくると思います。 ちなみに、研究したいなら大学へ残って、研究者の道を選ぶべきです。学校は実践の場で、研究が本務ではありません。 また、「防災教育をしたいから教員になる」人は、全くいないとは言いませんが、かなりのレアケースだと思います。 学校は、第一に教科を学ぶ場であるからです。 防災については「都道府県」が主導になります。 都道府県の防災関連部署に勤めて、学校への防災教育を指導するのが近いように思います。 この①②を検討すると、あなたの「やりたいこと」には「学校教育」という視点は感じられないように思います。 企画・運営・実践、そしてやりたいことをすべて網羅できるのは、都道府県ないしは市町村職員が良いように思われます。 もっとやりたいことが具体的にならなければ、専門職に就くのは得策ではないと思われます。 少なくとも、教員は違うだろうな、と思います、私見ですが。 若いのですから大いに迷って、色々チャレンジしてみてください。 応援しています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる