教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験(科目受験)について、詳しい方いたらお願いします。 今年で、30歳になる男です。 商業高校卒業後、…

税理士試験(科目受験)について、詳しい方いたらお願いします。 今年で、30歳になる男です。 商業高校卒業後、一般企業勤務を経て、1年前から会計事務所に就職し、現在に至ります。会計及び簿記の知識は、ほぼ0に等しいです。 ですが、なんとか日商簿記2級を取得しました。 次のステップとして、日商簿記1取得を考えましたが、日商1級を受けるなら、 税理士の勉強をした方が良いと言われました。 そこで、税理士の勉強を始めようと思っていますが、 どの科目を選び、どの科目から勉強するのがオススメですか? また、うちの事務所では一科目取得で、資格手当て10,000円が付きます。 ですので、難しい科目を受けて足踏みするよりは、難易度が比較的低いものを受験し、 資格手当てをもらい、その手当を、他の科目受験へと投資したいと考えています。 ちなみに、科目へのこだわりはありません。 「まずは、税理士になることがスタートラインだ」と言われているからです。 金銭的にも、また、近くに専門学校等無いので、 資格の大原などの通信教育を利用しようと考えています。 税理士試験がどれだけ大変かはよく聞きます。 無謀なことかもしれませんが、詳しい方いましたらお願いします。

補足

すみません。 受験資格はあります。

続きを読む

426閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    税理士受験生です。 一般的には簿記論から学習開始しますので簿記論が一番難易度が低いかと思います。たまにミニ税法は短期間で受かりやすいなんて話す人がいますが、簿記論、財務諸表論よりも難易度は高いので注意して下さい。 あと簿記2級レベルで今から勉強開始して今年の本試験に間に合わせるにはかなり大変です。 休みも返上して毎日勉強してようやく本試験戦えるレベルになると思って下さい。 金銭的な問題で通信が良いとおっしゃいますが、資格予備校大手では教室通学とWEB通信の値段が同じです。 いきなり通信で勉強して受かるにはかなりの覚悟がないと脱落しますよ。 1年目は周りのレベルや勉強方法を知るという意味で教室通学をオススメします。

  • まずは、受験資格をとりましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 税理士試験は5科目の科目合格制ですが、会計科目2科目が必須で、税法科目3科目のうち法人税か所得税が必須で、他は選択制になります。 難易度については、 簿記、財表 < 消費、住民、事業、固定、国徴 < 相続 < 法人、所得 というのが定番です。 但し、住民税と事業税は、それぞれ所得税・法人税を学習してからじゃないと取り組みにくいかと思います。 というわけで 断然「簿記」から始めるべきだと思います。 その前に、受験資格があるのですが、ご存知でしょうか。 https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa03.htm 経歴を見る限り、高卒で、一般企業を経て、会計事務所で1年勤務、簿記1級未取得だと、受験資格がありません。勉強を始める前に大事なことですので、よく検討したほうがいいです。

    続きを読む
  • 一体何を知りたいのですか?質問が明確でありません・

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる