教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職が決まった(新卒ではなく退職後の再就職です)のですが、入社の意思確認の書類を送ると入社時提出書類の一覧が送られてきま…

就職が決まった(新卒ではなく退職後の再就職です)のですが、入社の意思確認の書類を送ると入社時提出書類の一覧が送られてきました。 提出するのはいいんですが、雇用契約の内容について一切説明がなく、ハローワークの求人なんですが、求人票と実際が違うこともよくありますよね? 前職は待遇の書かれていない契約書類にサインさせられて働いてみてから待遇が違うことがわかり、泣き寝入り状態で就業し、結局やっていられないので退職しました。 また、その前に決まった仕事も同様で提出書類や捺印書類が多いのに契約内容が提示されず、こちらから内容を確認すると憤慨され、やはり最低賃金の契約だったので辞退したことがあります。 雇用契約前に内容を提示しない会社ばかりなのですが、これは普通のことですか? 今回の会社は大正創業で労働組合もあり、しっかりしている気もするのですが信用していいのでしょうか? 今回の求人は求人票では基本給は低いですが賞与や手当が多く、地方都市の中途採用としたらすごくいい内容でした。 しかし、こちらから雇用契約の内容を確認するのは失礼になるのでしょうか?

続きを読む

200閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    提示された、労働条件をご自分なりに分析して、入社をお決めになればよろしい。 面接時に、文書を提示し、明示しながら労働条件の説明を受けたはずです。その内容と寸分違わぬなら、承諾し、まるで異質のものであるなら、辞退されれば宜しい。 【労働条件通知書】http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/06/dl/tp0605-1l.pdf#search='%E5%8A%B4%E5%83%8D%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E9%80%9A%E7%9F%A5%E6%9B%B8' は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならないモノであると、労基法15条で条文化されてる文書です。 何もアクションがなんければ、騙し誤魔化し良いように扱き使う魂胆であると、御考えください。ブラック企業の常套手段は、目先の利益追求者を騙し、扱き使うのが目的です。 雇用契約書は、大雑把な内容になりやすいです。【労働条件通知書】を戴く方がより詳細が記載されます。

  • 退職後の再就職でも面接の最後の方に雇用条件を言って書いたものを渡してくれますよ。 面接時に雇用条件を開示しないで契約しようとする会社は完全ダメ企業です。1~2日考えさせてください、と帰ればいいですよ。 普通の会社では、ありえません。 また、求人票の条件と雇用契約の雇用条件は意味が違いますから。 求人票の内容は、概略、と言うことです、だれもが当てはまるわけではありませんから・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる