教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仙台在住で来年の1月に主人が定年退職を迎えます。

仙台在住で来年の1月に主人が定年退職を迎えます。今までの話しでは継続雇用を希望していたので 会社の方では現在の担当地域をそのまま継続して週休4日にはなるけれども 現在と同じように仕事をしていけると言う話しだったのですが 今日、帰って来て主人が会社を辞めると言うので 話を聞いてみた処 担当する地域を仙台ではなく香川県へ行ってもらう、それで良いのであれば 定年後の継続雇用と言う事で会社に居てもらうと言う事だったそうです。 けれど 週休4日、住宅手当や単身赴任手当等 正規雇用では無いのでそう言った手当は無く 近県なら未だしも 家は仙台なのに四国担当なら継続雇用すると言うのは 明らかにクビだと言われたのと同じです。 (法律上の事は詳しくは無いです。 でも、継続希望を出しているのでクビだとは言えませんが 企業側が提示する条件を了承する場合継続雇用する事になっている(?)らしく どう考えても了承して生活して行けるような条件では無い物を提示されて来たようです) 企業側の条件を了解すると言う条件がある以上 こういった理不尽な条件を提示されても 雇用されている側としては 泣き寝入りして継続雇用を諦め 再就職をさがすしかないのでしょうか? 長年務めて来て最後のさいごにこの様な嫌がらせの様な条件を出されての退職では あまりに主人が可哀想に思え、また 先々の事を考えると不安も大きく・・ 何処へ、誰へ話したら良いのかも分からず…初めて知恵袋に書いてみようと思いました。

続きを読む

280閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    お気持ちはよくわかります。 私も昔、関東から山口県に転勤させられた経験があります。その時は現地に 一旦行ったのですがしばらくして退職して地元に戻ってきまました。 そして地元で給料は安いけど何とか職を探して生活が出来ています。 会社と言うものは組織で動いています。 会社と言うものは冷たいものです。個人の意向なんて一応聞いてもどうなるかわかりませんよ。 香川県に支店があるなら結構大きな企業でしょう。 よく話し合っていくか断るか決断してください。 勤務年数も多いでしょうから退職金は通常通り出ると思います。

  • 育児休業復帰者と同様、高年齢者の雇用継続が義務化されたための歪みです。 本当は、会社は育休復帰者や定年退職者を切りたい、しかし今は法改正によりそういうわけにもいかなくなった、であれば本人が自発的に退職を選ぶように仕向けるしかない・・と、早い話がそういうことなんです。 ご主人が「転勤の可能性なし」という条件つきの限定正社員でない限り、会社の転勤辞令を拒否することはできません。 費用対効果を考えれば、再就職先を探したほうが建設的であることは言うまでもありません。 再就職した際に前職よりも25%以上給料が減った場合、高年齢雇用継続給付金を受給して不足分を補填することもできます。 あこぎな会社などこちらから捨てて、前向きにいきましょう。

    続きを読む
  • 私のちょっと知り合いの奥さんから聞いての事ですが?あなたの内容とは違うかも知れませんが?ご主人が定年退職一年前にやはり今まで地元の会社(営業所)で殆ど働いていたのに宮崎に出張転勤となりきちんと家を建てているのに家を貸して奥さんと子供さん一人ついて行ってまた間もなく和歌山方面に変わらされ本人が嫌だと言えば退職後二年間を待たずにそのまま退職と言われたそうです。でも家を貸している事で仕方なく和歌山に行って頑張っているそうです?会社の方針とは言え私の友達の旦那様は長く単身赴任して会社に戻ったら机、席がなくて解雇された人もいますよ?ご主人ときちんと話しあってみて決めるしかありませんね?ご主人の気持ちをだいじにしてあげて下さいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正規雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

住宅手当(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる