教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年末調整の時に年末調整だけしてもらい、確定申告で医療費控除と配偶者控除はできますか? 今年転職した会社員です。副業はし…

年末調整の時に年末調整だけしてもらい、確定申告で医療費控除と配偶者控除はできますか? 今年転職した会社員です。副業はしていませんがダメな会社です。 夫は主夫でバイトしています。配偶者控除ができます。 前の職場は移動何とかという書類を出し忘れて年末調整ができず、確定申告へ。医療費控除で確定申告するので、移動何とかという書類を書いて出すのが余分な手間な気がして一度も出さずにいました。 今の会社は移動何とかを出しました。配偶者控除は確定申告でできますか?会社に夫のバイト先がばれたくありません。 年末調整をなしにしてもらうしかないでしょうか?

補足

転職時は、夫が正社員でしたので扶養家族にしていません。なので書類は扶養家族0人です。 元々バイトを少ししてる主夫でしたが、私の転職に便乗?して正社員になって、ずっと正社員のつもりでしたが、やっぱりうちの生活に合わないと退職してバイトしてる主夫に戻りました。

続きを読む

123閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >今の会社は移動何とかを出しました。 「扶養控除等申告書」でしょ。 去年の年末調整のときか、今年の1月の給与の前あたりに 26年分を出したと思いますが、そのとき控除対象配偶者欄に ご主人を記入したのではありませんか? 書いたのなら「扶養1」で源泉徴収され、自動的に配偶者控除を 受けていることになります。年末調整でも同じです。 年末調整は月々の凸凹(過不足)の精算処理に過ぎません。 「扶養控除等申告書」には勤め先を書く必要はありません。 >年末調整をなしにしてもらうしかないでしょうか? その必要はないでしょう。 このまま放っておけば配偶者控除を受けられます。 確定申告では医療費控除のみ受けてください。

  • 確定申告をすれば全て控除は受けられます。 税務署には世帯全員の情報がありますから、控除の可否も即時に判断してくれます。 確定申告は書類を見ると大変そうですが、行ってみると非常に簡単です。 私の地域では、書類を書かなくても、源泉徴収票と医療費の領収書と印鑑と通帳を持って行けば、担当の方がヒヤリングしながらやってくれるので、10分くらいで終わりました。領収書は支払先別にまとめ合計金額だけ算出しておいた方がいいです。その外にも、控除で迷っているものがあれば持って行くといいと思います。旦那さんが申告に行っても大丈夫です。

    続きを読む
  • 医療控除は自主申告(源泉徴収外)だったかと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる