教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学を卒業後の来年4月から、会社で働く事になりましたが、業務委託という形態で社会保障は何もありません。交通費が月に2万円…

大学を卒業後の来年4月から、会社で働く事になりましたが、業務委託という形態で社会保障は何もありません。交通費が月に2万円(上限)出て、給料は約18万円(業務委託)です。国民健康保健に加入しますが、月額いくらぐらい払うようになりますか?父は会社員で社会保障のある会社に勤めています。ご教授下さい。

87閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >大学を卒業後の来年4月から、会社で働く事になりましたが、業務委託という形態で社会保障は何もありません。 まず、ここが問題ですね。 どういう形態の業務なのかですが、偽装請負ということはないですか。 >交通費が月に2万円(上限)出て、給料は約18万円(業務委託)です。 金額はともかく、そもそも業務委託という話はたいていは眉唾です。 偽装請負という可能性が高いとは思いますが、どういう経緯なのか、また実際の業務はどのようなものなのか、契約内容はどうなっているのかです。 >国民健康保健に加入しますが、月額いくらぐらい払うようになりますか? これは市町村によっても違いますし、あなたの世帯の加入状況によっても異なりますので、正確な数字はとても出せません。 考え方としては、国民健康保険の保険料(国民健康保険税)は、 1.医療分保険料 2.後期高齢者支援金分保険料 3.介護分保険料(40歳以上65歳未満) この3つの合計額からなります。 そして、それぞれについて、所得割・資産割・均等割・平等割の4つのポイントから保険料を算出します。 所得割は、総所得金額から基礎控除額(33万円)を引いた額に保険料率を掛けて算出します。 資産割は、その世帯の資産に応じて算定します。(固定資産税額×料率) 均等割(被保険者均等割)は、加入者一人当たりいくらとして算定します。(加入者数×均等割額) 平等割(世帯別平等割)は、 一世帯当たりいくらとして算定します。 これらの組み合わせ及び各項目の金額・割合(%)は、各市町村によって異なりますので、正確な数字は出てこないのです。 また国民年金は、月額15,250円です。(平成26年4月~平成27年3月まで) >父は会社員で社会保障のある会社に勤めています。ご教授下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる