教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職エージェントについて、質問です。 ・転職エージェントとは、何ですか? ただ求人の広告がサイトに載ってるだ…

転職エージェントについて、質問です。 ・転職エージェントとは、何ですか? ただ求人の広告がサイトに載ってるだけではないのですか?・転職エージェントのメリット・デメリット(転職エージェントを利用した方で、良かったこと・嬉しかった、悔しかったこと等) ・ハローワークと転職エージェントではどちらが良いか。 以上です。 教えてください。 よろしくお願い致します。

続きを読む

420閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    簡潔に言います。 ハローワークは公的な機関でどんな企業でも無料で募集できます。 だからブラックでも零細企業でも募集できます。 採用すると国から補助金がでるので、 採用をしてクビにするいった補助金目当ての求人も有ります。 転職支援会社や求人サイトは企業がお金を払って、 民間の企業に募集をお願いします。 だから採用にお金をかけられる企業しか募集できません。 もちろんブラック企業もあります。 転職の媒体がひとつだと停滞するので、 複数利用するがオススメです。 ハローワークも求人サイトも転職支援会社も同時利用です。 因みに求人サイトも転職支援会社も しかし転職支援会社にとって、 お客様は求職者ではありません。 募集をしている企業です。 求職者は商品です。 そこを理解して下さい。 キャリアコンサルタントは転職が決まらないと、 報酬が入ってきません。 だから平気でブラック企業をゴリ押しするし、 応募前に自社の求職者の中でも社内選考します。 求職者が応募したつもりでも企業に応募もされずに終わっている事は 当たり前にあります。 特にリクルート系のエージェントは最大手で求人数は多いのですが、 社内選考があるのは有名です。 参考までに リク●●トエージェントに焼肉屋を紹介されました(笑) http://ura10shock.info/blog-entry-63.html 【新卒のCA】DODA、インテリジェンスの裏事情【過労死】 http://ura10shock.info/blog-entry-70.html

  • 求職者と企業の仲介役です。 採用毎に企業からマージン(年収×20%程度)を支払われます。 メリット ・エージェントしか扱っていない求人がある ・面接日時調整を間に入ってしてもらえる デメリット ・マージンが発生するため、求人サイトの応募者の方が優先される場合がある ・しょっちゅう電話がかかってきて、就職を迫られるストレス ハローワークかエージェントのどちらが良いとは言えません。 ハロワは求人が無料で出せるので、零細企業の求人もあります(大手はほぼない)。 エージェントは採用にある程度のお金を使える企業が利用するので、 中小企業はあまり利用していません。 どういった企業が希望なのかによってどちらにもメリット・デメリットはあります。

    続きを読む
  • ある程度専門的な仕事の方々が登録して、主に外資系などでの転職を中心に 仕事を紹介し、転職が完了した場合には、おおよそ1年分の年収を紹介料金として 企業からもらうような仕組で運営されている企業です。 専門職や管理職やエンジニアなどであれば、こうしたエージェント経由で転職する のが普通です。 ハローワークの仕事は一般的な、ある意味あまり資格がなくてもできるような 仕事が多く、転職エージェントの場合は、それなりの専門的な知識や経験を 活かせるような仕事をしていたのであれば、かなり年収の高い仕事まで紹介して もらうことができます。ただし登録してから仕事がみつかるまでには、 かなり時間がかかり、数ヶ月から数年におよぶ場合もあります。 一番問題は、転職エージェントの人間は紹介する仕事の専門家でも何でも無いので、 きちんと企業の業種や職種を説明できない人も多いため、こちらから必要な情報を いちいち要求しなければならない点があります。 自分の実力に自身があれば、年齢や性別に関係なく仕事は必ず探せることが できるかと思います。 これまで3回転職しましたが、現在の仕事だけはエージェント経由でした。 直接面接する前に、依頼していろいろと情報を入手できるところが良いところかとは思います。

    続きを読む
  • 転職エージェントは転職希望者の代理に、企業側と面談日程を調整したり、年収交渉をしてくれたり、売り込んだりしてくれます。また履歴書の書き方や面談のアドバイスをしてくれます。エージェントはその企業の人事部に普段出入りをしてますので、一般候補者が知り得ない内情や面談プロセス、面接官の性格などを知ってますので、個人で活動するより優位・効率よく活動する支援をしてくれます。入社が決まると企業は、決定年収に応じた比率でエージェントに報酬を支払う仕組みですので、エージェントも可能な範囲で年収を吊り上げてくれます。 企業は、エージェントを活用することで候補者の適性に基づき選別できたり(無駄な面談をせずに済む)、自社にリクルーターを雇わずアウトソースすることで採用活動に掛かるコストを下げるなどのメリットがあります。また、間口を拡げる目的で、自社リクルーターとエージェントを併用する企業も多いですし、エージェントを使わない企業もあります。 Webは入口にすぎません。エージェント側から見れば候補者のデータベースです。 ただ、このような採用スタイルが一般化しているのは、外資系コンサルティング会社、証券会社、外資系IT企業などの中途採用市場やヘッドハンティング市場が中心のように思います。なので、裾野を広げた一般国内企業市場の場合、専任のエージェントがつかない自動マッチングによるメール案内が中心になってしまうのかもしれません。 ハローワークについては、詳しくありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる